今日、午前は、法話会場の施設周辺の草取りをしました。

草の成長が早くて、しばらく見ないうちに、すごく伸びていました。

でも、多くの人で作業をしたので、結構、広い範囲が


1時間半の作業で、かなりきれいになりました。

黙々と作業をするのは、自分の性に合っていて好きです。

さて、昨日の続きの話、紹介しましょう。

お釈迦さまの話を聞くようになったサーヤは、どうなったのでしょう?

・・・・・・・・・・

また幾日かたった。

長者は、サーヤが急に明るくなったことに気づいた。

いつも楽しそうに働いている。

長者は、サーヤを呼んで話を聞いてみたくなった。

「サーヤ、いつもニコニコしているね。何か、うれしいことがあったのかい」

「はい!

 私のように、お金や財産がまったくない人でも、


 思いやりの心さえあれば、七つの施しができると、


 お釈迦さまは教えてくださいました。

 私にもできる布施があったと分かって、うれしくて……」

これは『雑宝蔵経』(ぞうほうぞうきょう)に説かれている有名な


「無財の七施」という教えである。

十歳のサーヤの口から説明するのは、ちょっと難しそうなので、


簡単な意味を示しておこう。


1眼施(げんせ)

 ……温かい眼差しで接する


2和顔悦色施(わげんえっしょくせ)

 ……明るい笑顔、優しい微笑をたたえた笑顔で人に接する


3言辞施(ごんじせ)

 ……心からの優しい言葉をかけていく


4身施(しんせ)

 ……肉体を使って人のため、社会のために働くこと。無料奉仕


5心施(しんせ)

 ……「ありがとう」「すみません」などの感謝の言葉を述べる


6床座施(しょうざせ)

 ……場所や席を譲り合う


7房舎施(ぼうしゃせ)

 ……訪ねてくる人があれば一宿一飯の施しを与え、労をねぎらう


2600年前にインドで説かれた教えではあるが、


殺伐とした現代にこそ、これらの心掛けが必要だと思わざるをえない。

さて、サーヤの話に戻ろう。

彼女は長者に向かって、笑顔で話し続ける。

「私には、二番めの『和顔悦色施』ができそうなので、


 一生懸命に、優しい笑顔で接するように努力しているのです」

「ふーん。ニコニコしていることは、そんなにいいことなのかい」

「はい。暗く悲しそうな顔をすると、周りの人もつらくなるし、


 自分も惨めな気持ちになります。

 苦しくてもにっこり笑うと、気持ちが和らいできます。

 周囲の人の心も明るくなります。

 いつもニコニコしようと決心したら、


 親がいないことや、つらいなと思っていたことが、


 だんだんつらくなくなってきました。

 泣きたい時も、にっこり笑ってみると、


 気持ちが落ち着いて泣かなくなるんです」

黙って聞いていた長者は、胸が熱くなってしまった。

「サーヤよ。そんなにいいお話、わしも聞きたくなった。

 お釈迦さまの所へ連れていっておくれ」


(『思いやりのこころ』一万年堂出版 より)


・・・・・・・・・・

給孤独長者(ぎっこどくちょうじゃ)は、サーヤに導かれ、


お釈迦さまの教えを聞きに行くことになりました。

続きは、次号です☆

(*^-^)


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


笑うのは、苦手な子どもでした。

基本的に“無表情”で、何でか自分でもわからなかったんですけど、


喜怒哀楽が少ない自分です。

よく言えば、落ち着いているんでしょうけど、


まぁ、人間味がないんでしょうねぇ……。

ジェットコースターは、普通に乗ってます。

絶叫系は、絶叫しない自信があります。

遊園地の、あの回転するコーヒーカップは酔います。

空からヤリが降ってきても、驚かないかもしれません(笑)


驚くと聞いて、ちょっと思い出したことがありました。


仏教では、“地獄”の世界を教えられます。

地獄は、昔の中国の言葉で、日本の言葉で言えば「苦しみの世界」です。

「死ねば地獄と教えられるから、それが怖くて聞いてるの?」

と聞いてくる人があります。

「死ねば地獄に堕ちると教えられるのは、お釈迦さまが、


 仏教を信じさせようと思っておどしたもの」


と言う人がありますが、


「死んで地獄に堕ちる」と聞いて、脅迫観念で仏教を聞くものでしょうか?

「へぇ、それがどーしたの?」

と平然として、ピンともカンともしない心しか私たちにはありません。

「地獄と聞いても驚かない心」を仏教で「闡提」(せんだい)と教えられます。

地獄と聞いても驚かない私たちだということは、仏様はお見抜きなのです。

「死んだら地獄だぞ。だから仏教を聞け」

そんな程度の教えならば、2600年前から今日まで残る教えには


なっていないでしょう。

ペタしてね


皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




★ミニまぐでメルマガ配信中!(ほぼ日刊です)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。

 仏教に親しみを感じるいろいろなエピソードを、

 ほぼ日刊で配信しています。


 ちょっとしたことで悩んだり、落ち込んだりするのが人間。

 そんなに強いものではないですよね。


 だけど、ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■


【mixi】 でも読めます☆ マイミク大歓迎です!!

 
【浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆


親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆


 ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆