ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-アルペンルート.jpg


「上野発の夜行列車降りた時から……」

日本人なら誰もが知っている石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」




「そうだ おそれないで みんなのために

 愛と勇気だけが友だちさ……」

子どもたちのヒーロー、アンパンマンのテーマソング。




「もしも あなたに逢えずにいたら

 わたしは何を してたでしょうか

 平凡だけど 誰かを愛し

 普通の暮らし してたでしょうか

 時の流れに身をまかせ……」

あのテレサ・テンのヒット曲「時の流れに身をまかせ」





多くの日本人の心に残るヒット曲を作曲した三木たかしさんが、


今朝、岡山市内の病院で亡くなりました。

64歳でした。



改めて見ると、知っている曲ばかり、口ずさんだ曲も多くありました。

そういう意味で、自分の人生に多くの影響を与えた作曲家です。

1970年代生まれの人には懐かしいこんな曲、知ってますか?





「もしも明日が 晴れならば

 愛する人よ あの場所で

 もしも明日が 雨ならば

 愛する人よ そばに居て


 今日の日よ さようなら

 夢で逢いましょう

 そして心の窓辺に

 灯りをともしましょう」


……

“わらべ”が1984年度オリコン年間シングルチャート1位を記録した曲。

「めだかの兄弟」も思い出されますね。

この「もしも明日が」という曲は、


最後、こんなストレートな歌詞で終わります。


「もしも明日が 晴れならば

 愛する人よ あの場所で


 もしも明日が 雨ならば

 愛する人よ そばに居て

 愛する人よ そばに居て」


好きな人とは、いつまでもそばに居たい、という女心なのでしょう。

そんな気持ちは男性も変わらないようです。

「君がため 惜しからざりし 命さへ

 長くもがなと 思ひけるかな」


 あなたに逢えるなら死んでもいいと思っていました。

 でもこうしてあなたに逢えた今は、いつまでも長く生きて


 あなたと一緒に居たいと思うようになりました。


小倉百人一首の中の一首で、美男で知られていた


藤原義孝(平安時代中期の人)の歌です。

激しい恋の気持ちを抱いていた女性と逢うことが出来た感激から


詠んだ歌なのでしょうか。

しかし、藤原義孝は、病(当時、流行した天然痘)のため、


21歳の若さでこの世を去ります。


いつまでも幸せが続いてほしい。

誰もが望むことですが、その願いも空しく、必ずすべてに終わりがくるものです。

世の儚さを痛切に知らされます。


ふと、『なぜ生きる』(一万年堂出版)の一節を思い出しました。

・・・・・・・・・・

必要とし必要とされる人との出会いの喜びは、


肉体的、刹那的快楽とは、比ぶべくもありません。

宇多田ヒカルのデビュー曲「Automatic」は、そんな心と心のふれあいを、


みずから詞にしたものです。

「It's automatic 側にいるだけで その目に見つめられるだけで 


 ドキドキ止まらない Noとは言えない」(「Automatic」)

相性がピッタリなら、食事、ささいな会話、何をしていても、


そばにいるだけで自動的(オートマチック)に幸せになれます。

ひたすら恋い焦がれる人は、溶けるような感激に人一倍、


胸を躍らせることでしょう。

しかし、とかく激しい歓喜は無事には終わりません。

勝利のさなかに命を落とすものです。

信じすぎた純情さゆえに、つらく悲しい体験をした人は、


恋人の現れるのが怖くなるのではないでしょうか。

今の幸せが燃えれば燃えるほど、裏切られた痛嘆は深さを増すからです。


平成十一年、日本最高の知性ともいわれた江藤淳氏が、


六十六年の生涯にみずから終止符を打ちました。

慶子夫人が病に倒れた三カ月後、


「家内の死と自分の危機とを描ききりたい」


と筆をとった『妻と私』が、事実上の遺書といわれます。

病床に伏す妻を最後まで支えたい。

決して家内を一人にはしない――それが江藤氏の「生きる目標」でした。

「一卵性夫妻」とよばれるほど、それは良い仲だったのです。

最愛の妻の命が終われば、すべては終わってしまう。


やるせない哀感が描かれます。


誰にいうともなく、家内は、

「もうなにもかも、みんな終ってしまった」

と、呟いた。

その寂寥に充ちた深い響きに対して、私は返す言葉がなかった。

実は私もまた、どうすることもできぬまま「みんな終ってしまった」ことを、


そのとき心の底から思い知らされていたからである。

(中略)

薬のせいで気分がよいのか、家内が穏やかな微笑を浮べて、


私を見詰め、


「ずい分いろいろな所へ行ったわね」


といった。

(中略)

「本当にそうだね、みんなそれぞれに面白かったね」

と、私は答えたが、「また行こうね」とはどうしてもいえなかった。


そのかわりに涙が迸り出て来たので、私はキチネットに姿を隠した。

(江藤淳『妻と私』)


夫人が亡くなり、生きる目標がなくなって残ったのは、


死を待つだけの無意味な時間でした。



家内の生命が尽きていない限りは、生命の尽きるそのときまで一緒にいる、


決して家内を一人ぼっちにはしない、という明瞭な目標があったのに、


家内が逝ってしまったいまとなっては、そんな目標などどこにもありはしない。

ただ私だけの死の時間が、私の心身を捕え、意味のない死に向って


刻一刻と私を追い込んで行くのである。(同)


どうして人は、別れねばならぬのか。どうして人は消えてゆくのでしょう。

ヒルティ(スイスの哲学者)は、なるほど愛は

「心の底にしみとおる幸福ではあるが、


 あらゆるものを破壊する不幸ともなりかねない」

と忠告し、つぎのように書いています。

愛情の幸福にすっかり身をゆだねる人の心情が深く、


かつ純粋であればあるほど、その人は確実に、


そして完全に、不幸になるであろう、


死によってこの苦い経験からのがれるのでないかぎり。

(ヒルティ著、草間平作・大和邦太郎訳『幸福論』)


「信じがたい至福」


「無量の悲嘆」、


この二つを引き離すことはできません。

・・・・・・・・・・

なぜ幸福と悲しみはセットなのか……。

悲しみに変わることのない本当の幸福とは……?

仏教を説かれたお釈迦さまが、出家される前、


王宮で思い悩まれたこともこのことでした。

今も昔も変わらない、人間の共通の悩みでしょう。


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■


小室哲哉さんに、執行猶予の判決が言い渡されました。

小室さんは

「率直に言って実刑かなと思っていた。


 更生する機会を与えていただいたことに感謝したい。

 これで音楽をやらせてもらえる、働けると思う。何としても再起したい」

と話したそうです(毎日新聞記事より)

巨額の詐欺事件でしたが、多くの人に影響を与える曲を


たくさん作ってきたわけですから、再起を誓った今後の音楽活動に


期待したいですね。

(*^-^)

※平成6年から始まった「立山・雪の大谷ウォーク」が5月10日に


 累計100万人を達成したそうです。


 冒頭の画像は、昨年のもの。すっごい雪の壁です。



ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆