こんばんは~☆
長い人は、いよいよ明日からGW、11連休ですね。
(そんな人はめったにいないか…)
今日、1999年に放映されたNHKスペシャル「欲望は疾走する」という映像を
観ました。
20世紀が、どのような時代であったのかをアメリカ社会を中心に見てゆく
番組でした。
ひたすら我々の「欲望」を満たし続けるために、ひた走った世紀であった、
と思わずにおれませんでした。
欲望はきりがなく、未だ私たちは、自らの心が満たされた実感を知りません。
欲望を満たす方向で、幸せを得ようとしても、その方向に真の安心も満足も
ないことは、20世紀が証明しています。
現代を生きる私たちは、明日に何を期待して生きているのでしょう??
どこに向かって生きて行けばよいのでしょうか?
映像を観終わったあと、そんな思いを抱かずにおれない番組でした。
さて、今回は「99.9%は仮説」という一昨年、話題になった本からです。
(短くするために、一部、文章を変えたりしてあります)
・・・・・・・・・・
ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)をご存知ですよね?
地動説を唱えて裁判にかけられ、有罪になった人です。
「それでも地球は動く」という捨て台詞を吐いたとか吐かなかったとか。
世間では「天文学の父」と呼ばれ、ピサの斜塔の実験でも有名な人です。
そのガリレオは、望遠鏡をもっとも早くからとりいれたひとりでした。
あるとき、24人もの大学教授を集めて、自作の望遠鏡を披露したことが
ありました。
(こいつら、俺様の大発見にビックリ仰天するにちがいないゾ)
期待にワクワクしながら、ガリレオは、まず彼らに望遠鏡で地上の様子を
みせたのです。
「これはすごい!」と教授たちはその迫力に驚き、ガリレオを称賛しました。
当時、イタリアでは、だれもまだ望遠鏡をみたことがなかったのです。
つぎに、ガリレオは教授たちに望遠鏡で天体をみせたのです。
すると、どうでしょう。
そこには、拡大された星々、月のクレーターまでもが映しだされました。
教授たちはまたしても驚きました。そして、口々にこういったのです。
「こんなのデタラメだ!」
ある学者は言いました。
「それ(望遠鏡)は、下界においては見事に働くが、天上にあってはわれわれを欺く」
つまり、ガリレオの望遠鏡は地上をみる分には問題なく動作するが、
天に向けるとうまく働かない代物だ、と文句をつけているのです。
どうして急に「デタラメだ」なんて言い出したのか?
当時、天上界というのは完全な法則に支配された完璧な世界だと
思われていました。
つまり、神が棲む世界です。
そこでは、すべてのものが規則的に動き、美しく、統一ある姿をしています。
ですから月に凸凹(クレーター)などあるはずがないんです。
凸凹というのは不完全ということですから。
月の表面は、キレイにのっぺらぼうじゃないといけなかったわけです。
それなのに、望遠鏡でみると、ぜんぜんのっぺらぼうじゃない!
けっきょく自分が期待していたものがみえないわけです。
だから、態度を豹変させて、
「この望遠鏡はおかしい、デタラメにちがいない!」と騒ぎだしたわけです。
一方、望遠鏡で地上をみると、遠くの山や建物が目のまえに映しだされます。
地上では、自分が期待していたものが単に大きくみえるのです。
けっきょく、教授たちがだした答えは、地上はいいけど天上はダメ(笑)。
望遠鏡は地上をみるときだけしかうまく作動しないゾ、という結論だったのです。
一見とんでもない屁理屈にきこえますが、当時は、
「天上界と地上界はべつべつの法則に支配されている」
という常識がはびこっていたので、そういった考え方はなんらまちがった
ものではなかったのです。
ガリレオの時代は、現代とは考え方がまったく違ったんですね。
望遠鏡の客観的な性能よりも、自分の頭のなかにある主観的な思いこみ
のほうが勝つんです。
その時代やその社会に浸透している常識のまえでは、大学教授といえども
目が曇ってしまうのです。
(「99.9%は仮説」の内容をもとに)
・・・・・・・・・・
自分にとって都合の悪いものは、自分の目に見えたものさえ否定する。
昔の人たちのこと、と他人事には出来ません。
お金で失敗している人たちをたくさん見ながら、「お金さえあれば幸せ」の
価値観は現代人の心を占領し、疑うことさえさせません。
思い込みで判断しては、後悔が残るだけでしょう。
思い込みで人生を失敗しないためには、「生きる手段」と「生きる目的」の
違いを明確に知る必要があります。
その違いを教えたものが仏教なのです。
○~思い出日記~○
以前、アニメ番組で「タイムボカンシリーズ」というものがあった。
たまたま話をしていた大学生に、「タイムボカンシリーズってのがあってね…」
と言うと、きょとん・・(*・o・)とした表情。
「何ですかそれ?」
┗┃ ̄□ ̄;┃┓ ガーン!!
もう言葉すら知らない…。
みなさんは知ってます?
ヤッターマン、ゼンダマン、オタスケマン、ヤットデタマン、逆転イッパツマン。
ちなみに「豚もおだてりゃ木に登る」というフレーズは、
このタイムボカンシリーズから生まれたものとか…。
(*^-^)
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
もやってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【ひらけ!ひまわり!!】
世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
▼ 【悩めるぴょんたの決断日記】
個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆