こんにちは☆
今日は、夕方から北陸に向けて出発します☆
往路はレンタカー、復路は電車で大阪を経由して、月曜に鳥取です。
文字には、いろいろとメッセージが込められているものですが、
今回は、“幸福”という文字、それぞれの漢字をじっくり見てみたいと思います。
“幸”という漢字は、象形文字なので、何かの形を由来としていますが、
聞くとちょっとビックリです。
「幸」は、もともと「手かせ」をかたどったものだそうです。
戦争があると、負けた国の人たちは、敵国の捕虜となるか、
それとも死刑になるかの何れかしかありません。
誰しも死にたくない、せめて捕虜となって生き延びたい、と願うでしょう。
捕虜となる人には「手かせ」をはめられ、処刑を免れたので、
それが「幸せ」を表す漢字の元になったようです。
「死なずに済んだ」「生き延びることができた」その喜びが「幸」という
漢字なんですね。
「死んだほうが幸せ」と思って自らの命を絶つ人は、
生きる喜びを知らない人と言えるでしょう。
「人間に生まれて良かった」という生命の大歓喜を味わうことこそが
人生の目的です。
“福”という漢字、ちょっと分解してみると、左の「示(しめす)篇」は「衣」に
見えますね。右側の田んぼは、「食」を表すものと取れます。
田の字の上にある形は住居に見えますから「住」を表していると言えるでしょう。
つまり「福」の字は「衣食住」そろった状態を表している、と取れますね。
日本では、着るものもあり、三度の食事が出来て、屋根のある住まいがある、
というのは当たり前のようですが、世界には、この3つがそろわず、
明日の生活もままならない人が大勢います。
常に、死の危険にさらされているのです。
ですから、「衣食住」がそろい、生きられる、ということは、稀なことであり、
大変に幸せなことだ、というメッセージが汲み取れます。
ですが、悲しいかな「衣食住」のそろった日本では、自殺が後を絶たず、
日々の生活を喜んでいる人があまりありません。
では、なぜ喜べないのでしょう??
それは、どれだけ手段に恵まれても、目的がわからなければ、
手段も意味を持たず虚しいだけになってしまうように、生きる手段に恵まれても、
生きる目的がわからなければ、生きることが虚しくなってしまうのと同じです。
2600年前、インドで活躍なされたお釈迦さまは、この生きる意味を
教えていかれ、800年前の親鸞聖人も、何のために生きるのか、という
人生の目的一つを明らかにしてゆかれました。
「苦しみ悩みの絶えない人生の海を、明るく渡す大船がある。
その船に乗り、未来永遠の幸福に生きるためである」
親鸞聖人は、人生の目的をハッキリと教えておられます。
(*^-^)
○~思い出日記~○
小学生の頃、授業の休憩の10分間でも、外でドッジボールをしたり、
サッカーをしたり、いろいろ遊んでいた記憶があります。
よくあんな短い時間で、あれだけのことをやったものだ、と
自分でも感心するほどです。
大人になって「10分」と聞くと、「たった10分か…」と思って、
何もしないことが多いかもしれません。
人は、成長するにつれ、時間に対する感じ方が早くなると言われます。
ある学者の説によれば、20歳の人が60歳になるまでの40年は、
計算すれば13年にしか感じられない、というのです。
確かに、小学生や中学生の頃の1年1年の記憶のほうがしっかりしていて、
20歳を過ぎてからは、いつの出来事が、何歳のときか、あいまいです。
最近は「今日は、何曜日だったかなぁ?」と思い返すこともしばしば。
やがて「今年は、何年だったっけ?」と考え込んでしまう日がくるのでしょうか。
加速していく命の速さに、もっともなさねばならぬ大事を、急がねばならない、
と身が引き締まります。