昨日は、大阪での初の夜の文化講座でした。


18時~20時という時間でしたが、いつもの皆さんが来られて、


有難い限りでした。


m(_ _)m

夜だったから参加できた、と言われる方が4名ありまして、講座の時間帯は、


昼と夜と、それぞれ設けたほうがいいのかなぁ、と思ったりしています。

夕食は会場の近くで、お好み焼きを食べました。

ちょっと久しぶりで、美味しかったです☆

みんなで作って食べるのもいいですよね♪

では、今日は、こういうお話です。

・・・・・・・・・・


 昔、ある所の二人の僧。

 同じ年に生まれ、同じ時に同じ師につかえ、いつも同じ所で同じ教えを学び、


同じように偉くなって、説法して回り、有名になった。

 ある晩一人が、しみじみと話しかける。

「おまえとオレは今までは何事も一緒だったが、死ぬ時は別々かも知れぬ。


 早く死んだほうが、生きている者の夢枕に立って、生まれ変わって、


何になったかを知らせることにしようじゃないか」

「それは面白いアイデアだ。かりに一人が天人に生まれたら、


 次に死ぬ者も天人になれるわけだからなぁ」

 二人は固く誓い合った。

 間もなく一人の僧が急死した。悲しみながらも残った僧は、


そろそろあいつ夢に現れる頃だと待っていた。


 しかし一年たっても音沙汰がない。

“あいつ、約束を忘れやがったな”と思いながら休んだ夜、


大きい図体の奇妙な姿が夢に現れ、こう言った。

「約束通り知らせに来た。エンマの調べが意外に長引いて、


 ようやく今判決が出たのだ。ご覧の通りオレは、口だけの野槌(やつい)に


 なってしまった。情けないありさまだ。おまえも必ず、野槌になるぞ。


 できもせんことを口舌だけで、シャアシャアとしゃべりまくった結果だと、


 判決にはあった」

 さめざめと野槌は悶え泣いたが、目がないので涙は一滴もでなかったらしい。


 野槌というのは、古代中国の伝説によると、大きな軟体で、目も鼻も手足もなく


全体が丸ごと口の奇怪な動物だという。


 グロテスクも、ここに極まるというべき代物である。

 テレビの放談などで、誉れ高いといわれる人達の、速射砲のような饒舌を


聞くと、まことに華やかで立派だが、この人たちも野槌になるのかと思うと、


そぞろ哀れである。自戒すべきこと。

・・・・・・・・・・

仏教では、私たちの犯すいろいろの罪悪をまとめて「十悪」を教えられてます。


その中に、口で造る罪悪が4つあります。

○綺語(きご)
:おべっか。飾り言葉。

○両舌(りょうぜつ)
:仲の良い二人の間を裂いて、仲悪くするようなことを言うこと。二枚舌、離間
語とも言われる。

○悪口(あっこう)
:わる口のこと。

○妄語(もうご)
:心にもないウソをつくこと。

蒔かぬタネは生えぬ。


蒔いたタネは必ず生える。

刈り取らねばならぬ一切のものは、自分の蒔いたものばかり。


自戒しなければなりません。


○~思い出日記~○

関西にいたころ、たこ焼きパーティをやったことがあります。

けっこう楽しくて、具材をいろいろ入れたりすると、いろんな味を楽しめます。

でも、私はたこが苦手。

子供の頃は、たこ焼きのたこを全部とって、たこ焼き食べてました。

それじゃ「やき」でしょ?

なんて突っ込みしないでね(笑)

(*^-^)


ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆