こんにちは☆

昨日は、「ちゃぶ台返し」のシーンで有名な邦画を、DVDで見ました。


主演は、中谷美紀、阿部寛でした。

この映画が話題になったとき、街行く人に


「ちゃぶ台返しをしたことありますか?」


とテレビ局のインタビュアーが尋ねていました。

60~70代の男性でしょうか、何名も「ありますよ」と答えていたので、


「へぇ~、昔は実際にあったんだぁ」と驚きました。

でも「奥さんは、片付けが大変だったでしょう?」と重ねて聞くと、


「あ、いや、自分で片付けてましたけどね…、ははは」とお父さんが答えてました。

自分でひっくり返して、自分で片付けるのは、なんとも寂しい話です。


でも、何より「もったいない」という思いが先に立ってしまって…。

そこで、今回は「もったいない」のルーツに迫ってみたいと思います。


こんな話を紹介しましょう。

・・・・・・・・・・

ノーベル賞を受賞した環境保護の活動家が、日本に「もったいない」という


考え方があることを知り、感激したという。


世界共通語にしようと積極的で、2005年3月には、国連のある委員会で、


参加者全員に「モッタイナイ」を唱和させたほどだ。

日本語の「もったいない」は、決して「出し惜しみ」という意味ではなく、


物を大切に使うようにとの心が込められている。


この考えは、日本人の精神の土台となっている仏教の、説話の中に


数多く残されている。

釈迦の弟子・阿難(あなん)は美男子で有名だった。そのうえに優しいので、


女性の憧れの的だったという。


そのせいか、ある国の王様に招かれて説法をした時には、


城中の500人の女性が皆集まって、熱心に聴き入った。


人として生きる意味を聞き、感動した彼女たちは、精一杯のお礼がしたくなった。


そこで、500人全員が、王様からもらったばかりの高価な衣を寄進することに


したのである。

翌日、王は、朝食の準備をしている女たちの姿を見て驚いた。


皆、古い衣を着ているではないか。

「なぜ、わしが与えた新しい衣を着ないのだ」

問うと、彼女たちからは、

「はい、仏教を聞かせていただいたお礼に、布施いたしました」

という答えが返ってくる。
王は、おもしろくない。次第に腹が立ってきた。すぐに阿難を城へ呼び出し、


問いただした。

「500枚もの衣を受け取ったというのは、本当か」

阿難は穏やかに答える。

「そのとおりです。私個人へではなく、仏教のために使ってほしいという気持ちで


寄進された物です。


 断る理由はありません。ありがたく頂きました」

「そんなに多くの衣を、どうするつもりだ」

「お釈迦さまには、たくさんのお弟子があります。寄進してくださった方の気持ちを


大切にし、皆に、分け与えます」

こう言われると、もともと仏法を尊く思っている王であるから、反論できない。


しかし、意地悪く追求するのであった。

「では、それまで着ていた古い衣は捨てるのか」

「いいえ。下着に作り替えます」

「古い下着はどうするのだ」

「縫い合わせて、寝る時の褥(しとね:敷布団)にします」

「それまで使っていた褥は」

「敷物にします」

「古い敷物は」

「足をふく雑巾にします」

「古くなった雑巾は」

「細かく切って、床や壁に塗る泥に混ぜて使います。私たちは、施しを受けた物を、


決して無駄には致しません」

王は、釈迦の弟子たちが物を粗末にせず、どこまでも生かして使うことを知って、


心から敬服するのであった。


阿難は、品物を下さった人の心を大切にしている。


「古くなったからといって簡単に捨てては申し訳ない」という気持ちである。


こういう心掛けを、大切にしていきたいものである。

・・・・・・・・・・

大量消費社会で、使い捨てが当たり前になってしまった現代人。

ゴミの分別だけで「面倒くさい」と思ってしまう人が多いようです。


「もったいない」の精神を、再定着させて、物を大切に使っていきたいものですね。

(*^-^)


○~思い出日記~○

広島にいたときのことです。

戦前生まれの方が、銀行でもらう封筒を、表を使用した後に、


封筒を切って裏返してのり付けし、再度使っておられるのを見て、


捨てられなくなりました。

スーパーでもらうようなパック、ペットボトルも捨てずに洗って再利用。

そういえば、小さいころは靴下の穴を繕ってもらったり、


着古した服は切って雑巾にしたり、簡単に捨てることをしなかったように思う。

欲しいものが、安く、簡単に、手に入るようになったけれど、


ひとつのものを長く大切に使う精神は、薄れてしまったように感じます。

日本は、世界一の物持ち国家といわれますが、世界一、物を大切に使う国家と


言われたいな、と思いました。

(*^-^)


ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆