昨日は、親鸞聖人降誕会の2日目でした。


前回と今回の内容は、ちょっと専門的な内容になってしまって申し訳ないです。

人生の目的を達成した人は、心は浄土で遊んでいるように、


明るく愉快な世界に生かされる、と教えられています。

このことを親鸞聖人は、教行信証に「現生(げんしょう)十種の益(やく)」


と教えられて、現在、生きているときに、10の幸せ(=利益:りやく)を


いただくのですよ、と教えておられます。

2番目には、「至徳具足(しとくぐそく)の益(やく)」を教えられ、


常について離れない最高の幸せに生かされることを教えられています。

「益」とは「利益(りやく)」のことで、「幸福」のことです。

この幸せに生かされた喜びを親鸞聖人は、

・・・・・・・・・・


五濁悪世(ごじょくあくせ)の衆生(しゅじょう)の


選択(せんじゃく)本願信ずれば


不可称(ふかしょう)不可説(ふかせつ)不可思議の


功徳は行者の身にみてり


・・・・・・・・・・

と言われてます。

親鸞は、弥陀の誓願に救い摂られたことがうれしい。


絶対の幸福に合掌せずにおれない。


今日の一日が尊い。


今の一息はもっとありがたい。


吸う息吐く息が不思議だ。


よろこばぬ心が見えるほど感激だ。


焼けもせず、流されも、盗まれもしない、いつも満ちている無上の幸せを、


「不可称・不可説・不可思議の 功徳は親鸞の、身にみてり」


と誇り高く詠いあげられているのです。

言葉は難しいですが、ここに紹介したいと思います。



現生(げんしょう)十種の益(やく)

1.冥衆護持(みょうしゅうごじ)の益、


2.至徳具足(しとくぐそく)の益


3.転悪成善(てんなくじょうぜん)の益


4.諸仏護念(しょぶつごねん)の益


5.諸仏称讃(しょぶつしょうさん)の益


6.心光常護(しんこうしょうご)の益


7.心多歓喜(しんたかんぎ)の益


8.知恩報徳(ちおんほうとく)の益


9.常行大悲(じょうぎょうだいひ)の益


10.入正定聚(にゅうしょうじょうじゅ)の益


「この世はどうにもならない、


 死んだら極楽、死んだらお助け」という人を時々、耳にします。

仏教への大きな誤解の一つです。

この世さえどうにもならない者が、死んでどうなれるでしょう?

仏教は、生きている現在ただ今から、未来永遠の幸せに救う教えです。

生きている今、「人間に生まれてよかった!!」という本当の幸せになるところまで


進ませていただきましょう☆

(*^-^)


○~思い出日記~○

さてさて、今週末の日曜日は「父の日」です。

毎年、父の日はどぉ~しよぉ~かなぁ~、と悩みます。


(昨年は悩んだ末、気づいたら日が過ぎてました…)

母の日は「花」「お菓子」「手紙」といった、確実に喜ばれる、


というものがあるんですが、父ちゃんには何を贈れば…、と考えるほどに難しい。

ま、でもとりあえず、考えてみよう。

父は何が好きかなぁ?と考えると、


お!大好物の「うに」があったじゃないか!!


ん?でも、痛風によくない、と母ちゃんが言ってたなぁ。


しかも、「うに」は、季節じゃないし。

「酒」はどうだ?


でも、これも母ちゃんが「だめ」と言うだろうなぁ。

育毛剤はいいかも??


今さら「俺の頭が禿げてるんかっ!」なんて怒らないだろうし。


(私へのプレゼントが育毛剤だと、3日寝込むかも…。あぁ~未来がコワイ!!)


しかし、父愛用のものがあるかもしれない…。

う~ん…、と考えて、そうだ!!と思いついたものがありました☆


ということで、皆さんも、ぜひ父の日に、


贈り物とメッセージを届けてはいかがでしょう?

日ごろの感謝の気持ちを込めて…☆☆


(*^-^)

ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆