昨日は、クロスランドおやべで夜7時半~9時まで
仏教の勉強会をさせて頂きました。
今回の参加者は、おもに小矢部市にお住まいの12名の方が来られました。
20代、30代の方から、60代の団塊の世代の方、
また、80代の方まで、幅広い世代の参加者をうれしく思いました。
内容は、お釈迦さまの生い立ちから、仏の覚りを開かれるまでのお話でした。
お釈迦さまの名前は知っていても、どんな方であったのかは、
あまり知られていないようです。
手塚治虫のブッダを読んだことのある人もあるでしょう。
今回は、教えのことも説明をしながら、話をしました。
「仏教」という文字だけを見ても、これは「仏の教え」ということ。
一般に「仏」と言うと、死んだ人のことを「仏」と言われるパターンが
多いようです。
「ここの家のおばあさん、とうとう仏になってしまったねぇ」
とか、時代劇とかで、川で遺体があがると、
「この仏の身元をあらえ」
とか言っているのを聞いたりします。
でも、死人のことを仏と言うのは、まったくの間違い。
もし「死人」=「仏」のことだとすると、仏教は、死人が説いた教え、
ということになってしまいます。
死んだ人が教えを説けるはずがありませんから(笑)
亡くなられた方を、どう供養したら……、と悩んでおられる方も多いようですが、
仏教の教えを誤解したまま、いろいろされても、
故人の喜ばれる結果にならなければ、意味がないどころか
残念なことになってしまいます。
素朴な疑問として、では「死人」=「仏」ではないなら
亡くなった人はどこへ??
いや、私たちの100%確実な未来も「死」ですから、
これは他人事ではない問題です。
自分も遅かれ早かれ、必ず死を迎えます。
死んだことを「他界した」と言ったりしますが、
「他の世界」とはどこなのでしょう?
極楽浄土のことでしょうか?
よく慰霊祭という行事が行われていますが、
亡くなられた方がみんな良いところへ行っているのなら慰霊祭は無意味でしょう。
慰めるのは、
今の私より不幸な境遇にあると思うから慰めるのであって、
私より結構なところへ行っている人に、どうして慰めが必要でしょう?
私が慰めてもらいたいぐらいです(笑)
「死んだら誰でも極楽。死んだら誰でも仏」
も仏教への大きな誤解の一つ。
大事なことなので、ここもちゃんと知っていただきたいところです。
仏教は、1から学んでいかないと、わけがわからなくなってしまいます。
「人間に生まれて本当に良かった」
と心から言える人生こそ、最高の人生でしょう。
そんな本当に満足できる人生になれる道を明らかにされたのが
お釈迦さまであり、親鸞聖人です。
全国各地で、仏教勉強会が行われています。
ご関心のある方は、気軽にお問い合わせ下さい。
富山県の高岡市、小矢部市では、私も勉強会をさせて頂いております。
※個人のご希望も受け付けております。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
「お仕事は何ですか?」
と聞かれること、よくあります。
「仏教の講師をしています」
と答えますが、なかなかご理解いただけないようです。
「浄土真宗の布教使です」
と答えたほうがわかりやすいでしょうか??
一応、自己紹介などするのですが、しばらくお付き合いしていると、
時々、面白いことを尋ねられます。
私がプリンを食べてると、
「え? プリンとか食べるんですか??」
と言われたことがありまして、「どうしてですか?」と聞き返すと、
「仏教の講師って、そういうの食べないのかと思って……」
と言われたりして、こんなやりとりは一度や二度ではありませんでした。
流行りの曲を知ってたり、ドラマの話題をしたり、カラオケで歌ったり、
それだけで驚く人もありますけど、何となく娯楽関連のことは一切やらない、
と思っている人もあるようです。
確かに、お酒やタバコはのみません。ギャンブルもやりません。
でも、カスミを食べて生きてるのではありませんし、
原子力で動いているのでもありません(笑)
普通に人間ですので、人間らしく生きてます。
最近うれしいことが……。
富山の御法話会場を歩いていると、
「ブログ、読んでます」
とか、声をかけてくださる方がありまして、ありがたくうれしく思ってます。
子どもさんを連れている方だと、
「ほら、この先生が、ぴょん吉さんだよ」
と言ってくださったり……。
「あのぉ、ぴょんたですぅ!!ぴょんたですよぉ!!」
と心で叫んでたりして(笑)
皆さんとのコミュニケーション、楽しみにしてます☆
(*^-^)
画像は、冒頭のものはお仏花、
これは仕事の関係で行っているところに飾られている花です。
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
もやってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【ひらけ!ひまわり!!】
世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
▼ 【悩めるぴょんたの決断日記】
個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆