ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-窓からさす光



家族を失う悲しみほど、つらいことはないでしょう。



15年前、わが子を失い、一昨年、従兄弟が亡くなられた岡本さんは、こう語ってくださいました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



忘れられないのは、15年前の暑い夏の日のことです。



「岡本さん、今すぐ来てください!!」




病院の待合室にいた私を、看護師さんが慌てて呼びに来ました。




新生児集中治療室へ行くと、そこには、人工呼吸器のチューブをつけられた、痛々しい姿のわが子が、小さな体を震わせ、その目に涙をためながら、呼吸困難で苦しんでいました。




妻のおなかにいた時から、数万人に一人といわれる、肺と腎臓が未形成になる「ポッター症候群」
という病を患っていると分かっていましたが、私たち夫婦の希望で出産したのです。




次第に、心拍計がほとんど振れなくなっていきました。




そのいたいけな、やわらかい小さな手をしっかり握ると、気持ちが通じたかのように、また心臓が動き始めたのです。




しかしそれもしばらくして止まり、再び動きだすことはありませんでした。




わずか一日半の命でした。




どんなに苦しかったことでしょう。




「よく頑張った、よく頑張った」




と、わが子の手を握り締め、涙ながらに褒めてやりました。




火葬場でだびに付する前、それまで人前で一度も泣いたことのなかった私でしたが、この時ばかりは声を上げて泣きました。




涙が止まりませんでした。




人はなぜ死なねばならないのか。




あまりにも短い一生のわが子に教えられたのは、「病の苦しみ」「死の苦しみ」です。




また一昨年、母方の従兄弟が亡くなった時、火葬場で遺骨を拾って骨壺に入れていると、何ともいたたまれない気持ちに襲われ、




「いずれ自分もこうなる」




「人の一生は何と、はかないのか」




と、悲しみで一杯でした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



岡本さんは、一昨年の8月に、お仕事の関係で仏教関係の施設を訪れた際、部屋から聞こえてくる仏教の語らいに懐かしさを感じ、それが御縁で、親鸞聖人の教えを学ばれるようになりました。



「無常を身をもって教えてくれたわが子の死を無駄にしたくない」



と法話会場に足を運ばれ、いつも笑顔で前向きに生きておられます。



(プライバシー保護のため、個人名は仮名にしてあります)





ペタしてね

皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへすてきな一日をお過ごし下さい


□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■

▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →【配信申込フォーム】

【mixi】もやってます☆
  マイミク大歓迎です!!

【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】
  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆

仏教勉強会の日程案内
  参加される方の宗教、宗派は問いません☆

仏教勉強会への参加の流れ
  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆

お申込み・お問合せフォーム
  どうぞお気軽にお問い合わせください☆