300号達成!!
今回はちょっと長めです☆
今日は、鳥取から大阪に移動です☆
鳥取は雪。窓の外は、真っ白です☆
途中、山間部を通るのですが、斜面の雪の上を行く鹿を発見しました☆
ちなみに画像は、バス内で打ち込んでるところ(笑)
さてさて、今からある人のことを紹介したいと思いますが、いきなり問題です。
その人が活躍してる場所の名前を当てて下さい。
ヒントを出していきます。いくつ目でわかるでしょう??
・ヒント1 アメリカ生まれ
・ヒント2 15万坪
・ヒント3 星の旅
・ヒント4 ネズミがいる
・ヒント5 大きな雷の山
・ヒント6 千葉なのに東京
・ヒント7 シンデレラ
そう。
正解は、「東京ディズニーランド」です。
では、続けて第2問。
ディズニーランドの創始者は誰でしょう?
これは皆さん、お分かりですね☆
正解は、「ウオルト・ディズニー」さんです。
さぁ、第3問です!!
ディズニーさんが、ディズニーランドをつくる時に、一番大事にした考えとは、
いったいどんな事だったでしょう。次の( )に言葉を入れて答えてください。
お客様に( )と( )をプレゼントする。
わかりますか?
正解は、「お客さまに(夢)と(感動)をプレゼントする」です。
これは、もちろんアメリカのディズニーランドだけでなく、東京ディズニーランドも同じ考え方をしています。
その結果、東京ディズニーランドは、開園以来、毎年1000万人以上の人が訪れており、多い年は、1500万人以上も訪れています。
これは、日本国内では、ダントツの入場者数です。
1度訪れた人が、「また行きたい」と思うのも、ディズニーランドが夢と感動を与えてくれるからでしょう。
そのために、ディズニーランドでは、毎日約7000人もの人が従業員(キャスト)として働いているのです。
では、次の問題です。
第4問。
ディズニーランドが、お客様に夢と感動をプレゼントするために、いちばん力を入れている仕事とは、何でしょう?
ヒントは、「カストーディアル」とよばれている仕事です。600人ものスタッフがいますよ☆
正解は、なんと「そうじ係」です。
ディズニーランドでは、お客様に夢と感動をプレゼントするために、
ゴミ1つ落ちていない、キレイな場所を目指し、そうじを徹底しているんです。
例えば、
1.朝から晩まで、そうじ係が300人ずつ15分交代で毎日そうじしていたり、
2.「ナイトカストーディアル」と呼ばれている「夜のそうじ係」がいて、
毎日、夜中の12時から朝の7時まで、あの広い園内をブラシを使って「水洗い」したり、トイレをそうじしたりしているんです。
例え、ゴミが投げ捨てられたとしても、15分以内には必ずカストーディアルが掃除するシステムになっているのです。
だから、本当にディズニーランドはいつでもゴミ1つ無いほどキレイなんですね。
では、少し難しくなります。第5問です。
ナイトカストーディアルには、具体的な「掃除の目標」というのがあります。さて、その目標とは、何でしょう?
( )の中を考えてみてください。
目標「( )くらい、キレイにする」
ちょっと難しいですよね。選択肢を用意しましょう。
1.落としたお菓子を拾って食べられるくらい
2.逆立ちして歩いても手を洗わなくてよいくらい
3.赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なくらい
何となく、わかっちゃいますかね(笑)
正解は、3番の「赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なくらい、キレイにする」です。
それだけ徹底して、水洗いするんですね。
・・・・・・・・・・
徹底して掃除をすることの大切さを学ばされます。
そのお掃除スタッフのカストーディアルについて、一つのエピソードがあるので、次回、紹介しましょう。
(*^-^)/
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
ある社内での、日常の一コマ。
若い男性社員のA君が、重たそうに書類を抱える女性社員に声をかける。
「大変でしょう。私が持ちますよ」
女性社員は、
「やさしいのね。ありがとう」
と感激。
ところが、後日、こんなウワサが流れる。
「Aが女性に優しくするのは、接近するための常套手段だ」
「Aは、女癖が悪いから気をつけろ」
「Aは、学生時代、女遊びばかりしてたらしい」
事実無根のウワサで、まさに悪口・中傷である。
A君の人気を妬んだものの仕業だろう。
こんなことは、今や現実世界はもちろん、ネット上では、日常茶飯事。
好きなことを言いたい放題、書きたい放題。
学校裏サイトなるものは何十万も存在し、転校を余儀なくされる生徒、
自殺に追い込まれる学生もある。
そんなサイトの存在や、悪口や中傷をする者は、当然許されませんが、
ちょっと違った観点から考えてみたいと思います。
あまりに私たちは、情報というものに対する判断力がなく、取り扱い方を知らないのではないか、と思うんです。
テレビで「納豆が健康にいい」と報道されるや、納豆の売り切れが続出。
しかし、後で捏造と発覚。
納豆が健康食品というのは、誰でも知っていることだし、今さらその効果を強調されたからといって、
すぐにスーパーに買いに走るのは、滑稽としか言いようがありません。
また、捏造とわかって、だから納豆を買わなくなるのも馬鹿みたいなことです。
情報に踊らされているほんの一例です。
最初のA君の事例で言えば、「女性に親切をする」という行為は、紳士的なすばらしい行為で、、
世の男性が、みんなそんな風になれば、これほど女性にとって喜ばしいことはないでしょう。
それを「女性に近づくための手口だ」のように言うものがあるのですが、
それを聞いたら、その情報に対して、あなたならどう扱いますか?
「そうだったのか、気をつけよう」
「あいつは、そんな奴だったのか」
と受け取りますか?
「そんなはずはない、デマだ」
と否定しますか?
これは、実に難しい問題です。
なぜなら、事実に対する解釈は、どうにでも出来るからです。
「女性に親切をした」という一つの事実に対して、その人を
だから「すてきな人だ」「やさしい人だ」と解釈も出来るし、
「それがそいつの手口だ」という解釈も出来るわけです。
しかも、それぞれの解釈については、本当かどうか、確かめようがありません。
長い付き合いの人であれば、過去の事実をもとに、
「そんな人ではない」とあらぬ噂を跳ね除けることは出来ても、
昨日、今日知り合った人の場合は、どちらとも判断のしようがありません。
疑心暗鬼にならざるをえないのです。
「~らしいよ」
「~なんだって」
というような情報が飛び交う現代社会。
現実世界もさることながら、ネット社会は、真偽を確かめようのない情報がめちゃめちゃに飛び交っています。
そんな情報を根拠に、人を疑ったり、非難したり、怒ったり、泣いたり、悲喜劇が起きています。
急激な社会の変化に対応し切れていないのが現状ですが、
情報の取り扱い方を、私たちはもっと学ばなければならないのではないかと危惧します。
不幸の落とし穴は極めて身近なところにあるものです。
∧ ∧
♪~(^~^ )
┏━━○━○━━┓
┃ぴょんたの ┃
┃ ひまわり日記┃
┗━━━━━━━┛
[発行人]
Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれる。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯。
高校時代は、長崎で過ごし、陸上部に所属。
大学では工学部の環境工学を専攻。
ベイクドチーズケーキと肉じゃがが大好物。
現在、浄土真宗の講師として活動中。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 岡山、大阪、広島、鳥取では、不定期のプチ勉強会を開いてます。
日記の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてくださいね☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:109部(目指せ150部!!)
今回はちょっと長めです☆
今日は、鳥取から大阪に移動です☆
鳥取は雪。窓の外は、真っ白です☆
途中、山間部を通るのですが、斜面の雪の上を行く鹿を発見しました☆
ちなみに画像は、バス内で打ち込んでるところ(笑)
さてさて、今からある人のことを紹介したいと思いますが、いきなり問題です。
その人が活躍してる場所の名前を当てて下さい。
ヒントを出していきます。いくつ目でわかるでしょう??
・ヒント1 アメリカ生まれ
・ヒント2 15万坪
・ヒント3 星の旅
・ヒント4 ネズミがいる
・ヒント5 大きな雷の山
・ヒント6 千葉なのに東京
・ヒント7 シンデレラ
そう。
正解は、「東京ディズニーランド」です。
では、続けて第2問。
ディズニーランドの創始者は誰でしょう?
これは皆さん、お分かりですね☆
正解は、「ウオルト・ディズニー」さんです。
さぁ、第3問です!!
ディズニーさんが、ディズニーランドをつくる時に、一番大事にした考えとは、
いったいどんな事だったでしょう。次の( )に言葉を入れて答えてください。
お客様に( )と( )をプレゼントする。
わかりますか?
正解は、「お客さまに(夢)と(感動)をプレゼントする」です。
これは、もちろんアメリカのディズニーランドだけでなく、東京ディズニーランドも同じ考え方をしています。
その結果、東京ディズニーランドは、開園以来、毎年1000万人以上の人が訪れており、多い年は、1500万人以上も訪れています。
これは、日本国内では、ダントツの入場者数です。
1度訪れた人が、「また行きたい」と思うのも、ディズニーランドが夢と感動を与えてくれるからでしょう。
そのために、ディズニーランドでは、毎日約7000人もの人が従業員(キャスト)として働いているのです。
では、次の問題です。
第4問。
ディズニーランドが、お客様に夢と感動をプレゼントするために、いちばん力を入れている仕事とは、何でしょう?
ヒントは、「カストーディアル」とよばれている仕事です。600人ものスタッフがいますよ☆
正解は、なんと「そうじ係」です。
ディズニーランドでは、お客様に夢と感動をプレゼントするために、
ゴミ1つ落ちていない、キレイな場所を目指し、そうじを徹底しているんです。
例えば、
1.朝から晩まで、そうじ係が300人ずつ15分交代で毎日そうじしていたり、
2.「ナイトカストーディアル」と呼ばれている「夜のそうじ係」がいて、
毎日、夜中の12時から朝の7時まで、あの広い園内をブラシを使って「水洗い」したり、トイレをそうじしたりしているんです。
例え、ゴミが投げ捨てられたとしても、15分以内には必ずカストーディアルが掃除するシステムになっているのです。
だから、本当にディズニーランドはいつでもゴミ1つ無いほどキレイなんですね。
では、少し難しくなります。第5問です。
ナイトカストーディアルには、具体的な「掃除の目標」というのがあります。さて、その目標とは、何でしょう?
( )の中を考えてみてください。
目標「( )くらい、キレイにする」
ちょっと難しいですよね。選択肢を用意しましょう。
1.落としたお菓子を拾って食べられるくらい
2.逆立ちして歩いても手を洗わなくてよいくらい
3.赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なくらい
何となく、わかっちゃいますかね(笑)
正解は、3番の「赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なくらい、キレイにする」です。
それだけ徹底して、水洗いするんですね。
・・・・・・・・・・
徹底して掃除をすることの大切さを学ばされます。
そのお掃除スタッフのカストーディアルについて、一つのエピソードがあるので、次回、紹介しましょう。
(*^-^)/
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
ある社内での、日常の一コマ。
若い男性社員のA君が、重たそうに書類を抱える女性社員に声をかける。
「大変でしょう。私が持ちますよ」
女性社員は、
「やさしいのね。ありがとう」
と感激。
ところが、後日、こんなウワサが流れる。
「Aが女性に優しくするのは、接近するための常套手段だ」
「Aは、女癖が悪いから気をつけろ」
「Aは、学生時代、女遊びばかりしてたらしい」
事実無根のウワサで、まさに悪口・中傷である。
A君の人気を妬んだものの仕業だろう。
こんなことは、今や現実世界はもちろん、ネット上では、日常茶飯事。
好きなことを言いたい放題、書きたい放題。
学校裏サイトなるものは何十万も存在し、転校を余儀なくされる生徒、
自殺に追い込まれる学生もある。
そんなサイトの存在や、悪口や中傷をする者は、当然許されませんが、
ちょっと違った観点から考えてみたいと思います。
あまりに私たちは、情報というものに対する判断力がなく、取り扱い方を知らないのではないか、と思うんです。
テレビで「納豆が健康にいい」と報道されるや、納豆の売り切れが続出。
しかし、後で捏造と発覚。
納豆が健康食品というのは、誰でも知っていることだし、今さらその効果を強調されたからといって、
すぐにスーパーに買いに走るのは、滑稽としか言いようがありません。
また、捏造とわかって、だから納豆を買わなくなるのも馬鹿みたいなことです。
情報に踊らされているほんの一例です。
最初のA君の事例で言えば、「女性に親切をする」という行為は、紳士的なすばらしい行為で、、
世の男性が、みんなそんな風になれば、これほど女性にとって喜ばしいことはないでしょう。
それを「女性に近づくための手口だ」のように言うものがあるのですが、
それを聞いたら、その情報に対して、あなたならどう扱いますか?
「そうだったのか、気をつけよう」
「あいつは、そんな奴だったのか」
と受け取りますか?
「そんなはずはない、デマだ」
と否定しますか?
これは、実に難しい問題です。
なぜなら、事実に対する解釈は、どうにでも出来るからです。
「女性に親切をした」という一つの事実に対して、その人を
だから「すてきな人だ」「やさしい人だ」と解釈も出来るし、
「それがそいつの手口だ」という解釈も出来るわけです。
しかも、それぞれの解釈については、本当かどうか、確かめようがありません。
長い付き合いの人であれば、過去の事実をもとに、
「そんな人ではない」とあらぬ噂を跳ね除けることは出来ても、
昨日、今日知り合った人の場合は、どちらとも判断のしようがありません。
疑心暗鬼にならざるをえないのです。
「~らしいよ」
「~なんだって」
というような情報が飛び交う現代社会。
現実世界もさることながら、ネット社会は、真偽を確かめようのない情報がめちゃめちゃに飛び交っています。
そんな情報を根拠に、人を疑ったり、非難したり、怒ったり、泣いたり、悲喜劇が起きています。
急激な社会の変化に対応し切れていないのが現状ですが、
情報の取り扱い方を、私たちはもっと学ばなければならないのではないかと危惧します。
不幸の落とし穴は極めて身近なところにあるものです。
∧ ∧
♪~(^~^ )
┏━━○━○━━┓
┃ぴょんたの ┃
┃ ひまわり日記┃
┗━━━━━━━┛
[発行人]
Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれる。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯。
高校時代は、長崎で過ごし、陸上部に所属。
大学では工学部の環境工学を専攻。
ベイクドチーズケーキと肉じゃがが大好物。
現在、浄土真宗の講師として活動中。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 岡山、大阪、広島、鳥取では、不定期のプチ勉強会を開いてます。
日記の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてくださいね☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:109部(目指せ150部!!)