今日は鳥取に来てます☆
朝方は寒いです。
この画像の絵は、富山にいるときに観たのですが、縦2メートル、横4メートルの大作。
「秋彩(しゅうさい)」と題された点描という手法で描かれた日本画です。
※点描:線ではなく、点の集合や非常に短いタッチで表現する技法。
本当に、これはすごいなぁ、と言葉にならなかった。
グッと惹きこまれるんですよね。
いつまでも眺めていたい感じで…。
絵は好きです。
一筆一筆、画家がどんな思いで描いたのか、想像しながら、観てると楽しいです。
〔参考〕画像の絵:「秋彩」 酒井英利 画伯
・・・・・・・・・・
奈良県に有名なポックリ寺がある。
大阪のある婦人会の人たちが、観光でそこを訪れた際、長患いで家族に迷惑をかけたり、
苦しんだりせず、ポックリ死ねますようにと祈願した。
ところが、“霊験あらたか”というか、3日後、その中の一人が本当にポックリ死んでしまった。
こうなるとあのポックリ寺は、ただの言い伝えでない、本当なんだという話になり、
それからというもの「今度はあんたの番だ」「いやあんたこそ、あんなに真剣に頼んでおったじゃないか」と、
ゴリヤクのなすり合いまで始まった。
頭痛がしたり、原因不明の腹痛にでもなろうものならさあ大変で「いよいよ自分の番が来たか」
と皆、戦々恐々とし始めたという。
そこでまた、婦人会で集まってポックリ寺へ行き、この前の祈願はどうか取り下げ願いますと、前より真剣に頼み始めたのだそうな。
ポックリ死ねたらええなあ、と考えている「死」は怖くはないが、実地の死ではそうはいかない。
肉体的な苦痛はなくても、死自体の重圧に、心は七転八倒させられるのである。
・・・・・・・・・・
ある新聞のコラムに掲載されていた記事です。
「死なんてこわくないよ」という人があります。
経験したことのない「死」を、自分でイメージして、
それを「怖くない」と言っているのですから、言うだけ言うことは出来ます。
ちょうど、見たことのない「虎」を、「猫」のようにイメージして、
「虎なんてこわくない」と言っているようなものでしょう。
あらゆる生き物は「死」を恐れます。
ゴキブリも、蚊も、ノミでさえ、どんな小さな生き物も、必死に逃げようとします。
人間もまた、「核がこわい」「戦争はいやだ」「毒物混入したものは食べたくない」
「癌になりたくない」「凶悪犯人を早く捕まえて」など、言っているのは、他ならぬ“死”が怖いからでしょう。
そんな一番イヤな死が、100%確実な未来にあるのですから、
何をやっても、心からの安心も満足もないのも頷けます。
この問題に、どう向き合えばよいのか、仏教にはハッキリと教えられています。
「なぜ生きる」という本に、
“死をありのまま見つめることは、いたずらに暗く沈むことではなく、生の瞬間を、
日輪よりも明るくする第一歩といえましょう”
と書かれてあります。
本当の意味で、明るい人生を歩もうと思ったら、死の問題は無視して通れないということでしょう。
そう思うと、葬式や法事も、単なる行事でなく、心がけ一つで、大切な仏縁を求める獲がたい御縁となりますね。
(*^-^)
○~思い出日記~○
今日は鳥取に来てます。
ジャスコに行ってきたんですが、お昼にラーメンセットを食べました。
ラーメンはすごく美味しかったんですが、
その店で、流れている音楽が、なぜか昭和50年代という感じで、
店長の趣味かわからないですが、レトロを感じました。
また、ラジオを聴いていても、最新の音楽というより、
「あ、これ懐かしい!!」という曲が、なぜか多いんですよね……。
鳥取の地域性なのかなぁ、と思ったりしました。
だけど、懐かしいの好きなんで、鳥取は好きです♪
ちなみに、高橋真梨子とか、松田聖子とか、流れてました☆
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ ご意見や感想はこちらへどうぞ。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、こちらのブログで見れます。
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:93部(目指せ100部!!)
朝方は寒いです。
この画像の絵は、富山にいるときに観たのですが、縦2メートル、横4メートルの大作。
「秋彩(しゅうさい)」と題された点描という手法で描かれた日本画です。
※点描:線ではなく、点の集合や非常に短いタッチで表現する技法。
本当に、これはすごいなぁ、と言葉にならなかった。
グッと惹きこまれるんですよね。
いつまでも眺めていたい感じで…。
絵は好きです。
一筆一筆、画家がどんな思いで描いたのか、想像しながら、観てると楽しいです。
〔参考〕画像の絵:「秋彩」 酒井英利 画伯
・・・・・・・・・・
奈良県に有名なポックリ寺がある。
大阪のある婦人会の人たちが、観光でそこを訪れた際、長患いで家族に迷惑をかけたり、
苦しんだりせず、ポックリ死ねますようにと祈願した。
ところが、“霊験あらたか”というか、3日後、その中の一人が本当にポックリ死んでしまった。
こうなるとあのポックリ寺は、ただの言い伝えでない、本当なんだという話になり、
それからというもの「今度はあんたの番だ」「いやあんたこそ、あんなに真剣に頼んでおったじゃないか」と、
ゴリヤクのなすり合いまで始まった。
頭痛がしたり、原因不明の腹痛にでもなろうものならさあ大変で「いよいよ自分の番が来たか」
と皆、戦々恐々とし始めたという。
そこでまた、婦人会で集まってポックリ寺へ行き、この前の祈願はどうか取り下げ願いますと、前より真剣に頼み始めたのだそうな。
ポックリ死ねたらええなあ、と考えている「死」は怖くはないが、実地の死ではそうはいかない。
肉体的な苦痛はなくても、死自体の重圧に、心は七転八倒させられるのである。
・・・・・・・・・・
ある新聞のコラムに掲載されていた記事です。
「死なんてこわくないよ」という人があります。
経験したことのない「死」を、自分でイメージして、
それを「怖くない」と言っているのですから、言うだけ言うことは出来ます。
ちょうど、見たことのない「虎」を、「猫」のようにイメージして、
「虎なんてこわくない」と言っているようなものでしょう。
あらゆる生き物は「死」を恐れます。
ゴキブリも、蚊も、ノミでさえ、どんな小さな生き物も、必死に逃げようとします。
人間もまた、「核がこわい」「戦争はいやだ」「毒物混入したものは食べたくない」
「癌になりたくない」「凶悪犯人を早く捕まえて」など、言っているのは、他ならぬ“死”が怖いからでしょう。
そんな一番イヤな死が、100%確実な未来にあるのですから、
何をやっても、心からの安心も満足もないのも頷けます。
この問題に、どう向き合えばよいのか、仏教にはハッキリと教えられています。
「なぜ生きる」という本に、
“死をありのまま見つめることは、いたずらに暗く沈むことではなく、生の瞬間を、
日輪よりも明るくする第一歩といえましょう”
と書かれてあります。
本当の意味で、明るい人生を歩もうと思ったら、死の問題は無視して通れないということでしょう。
そう思うと、葬式や法事も、単なる行事でなく、心がけ一つで、大切な仏縁を求める獲がたい御縁となりますね。
(*^-^)
○~思い出日記~○
今日は鳥取に来てます。
ジャスコに行ってきたんですが、お昼にラーメンセットを食べました。
ラーメンはすごく美味しかったんですが、
その店で、流れている音楽が、なぜか昭和50年代という感じで、
店長の趣味かわからないですが、レトロを感じました。
また、ラジオを聴いていても、最新の音楽というより、
「あ、これ懐かしい!!」という曲が、なぜか多いんですよね……。
鳥取の地域性なのかなぁ、と思ったりしました。
だけど、懐かしいの好きなんで、鳥取は好きです♪
ちなみに、高橋真梨子とか、松田聖子とか、流れてました☆
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ ご意見や感想はこちらへどうぞ。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、こちらのブログで見れます。
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:93部(目指せ100部!!)