今日は、日帰りで広島の西条に行ってました。

そこでトラブルが…。
広島に行ったときは、いつも自転車を使っていたのですが、
なんと、チェーンが外れてしまい、徒歩での移動に。

中古の自転車で、まだそんなに回数は乗っていないのに、チェーンが外れたのは、これで4回目。
しかも、今回は、膝を打撲。
う~、痛い…。

さすがに温厚な私も(もともと短気だけど…笑)、買った店に電話。
取りに来てもらい、来週までに修理します、とのこと。

しかしながら、こういう自分にとって不都合なことが起きると、
何とも腹が立つものだなぁ、と。

そんなすぐにチェーンが外れるような自転車買ったのは誰だい?と聞かれれば、

「すみません、自分でした」

ということなんですが、あー、何ともかんともしようのないこの心…。

「都合の良いとき喜ぶは煩悩、都合の悪いとき喜べるのが真実の信仰」

浄土真宗で教えられる真実の救いは、煩悩即菩提、無碍の一道の世界です。

では、今日は、こんな話を紹介しましょう。

・・・・・・・・・・

古今の名手ビテリーが、五千ドルのバイオリンを弾く、というので、その日の演奏会は大変な評判だった。

満場の拍手に迎えられ、ビテリーは、舞台に現れた。

「見ろ!あれが五千ドルのバイオリンだ!」

何千人の眼は、一斉に彼の持つ、バイオリンに注がれる。

やがて、演奏が始まった。急調、緩調、なんともいえない美しい楽の音に、満堂の聴衆は、ただ恍惚たるばかり。

「まあ、なんていい音色でしょう」
「さすが、五千ドルの値打ちはある」
「一度でいいから、あんなバイオリンを弾いてみたい」

随所に感嘆の声は絶えない。

ところが、どうしたことか、第六曲半ばにして、突然、楽の音はピタと止まった。

なんと思ったか彼は、いきなりバイオリンを、思い切り椅子に投げつけたのである。
バイオリンは、微塵に砕かれた。

「お待ちください。どうぞ、お静かに」

総立ちになった聴衆に、こう言いながら、代わりのバイオリンを持って、舞台に現れたのは、その日の主催者である。

「いま、ビテリー君が叩き壊したのは、どこにでも売っている、一ドル六十セントの安物です。
 近頃、音楽界では、徒に楽器の高価を誇る傾向があります。
 そんな風潮を、最も憂いているのが、ビテリー君です。
 “音楽の妙味は、楽器の高価にあらず、演奏者にある”
 この平凡な真理を、彼は知って貰いたかったのです。
 これから使用するバイオリンこそ、五千ドルの品であります」

再びそして、演奏が始まった。拍手とアンコールの嵐は、前の通りであったが、
聴衆には、壊された安物と五千ドルのバイオリンの相違がどこにあるのか、全くわからなかった、という。

・・・・・・・・・・

似たような話っていっぱいありますよね。

結局、違いもわからずに、ブランドだけで買ったり食べたりしてるってこともあるわけで、
ホンモノをちゃんと見極める目を持つのは、簡単ではないですね。

あまり、見栄とか流行りとか、そういうことに振り回されることなく、
ホンモノをきちんと理解して楽しみたいものです。

(*^-^)

○~思い出日記~○

私のパソコンの画面、背景は黒。

ということは、「設定なし」です。

これが一番落ち着くことに気づいて5年。

シンプルデザインが好きな私です。

(*^-^)

┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)

▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
  よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
  配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
  → h-moriyasu0193@nifty.com

▼ ご意見や感想はこちらへどうぞ。
  → h-moriyasu0193@nifty.com

▼ バックナンバーは、こちらのブログで見れます。
  →http://ameblo.jp/go-go-pyonta/

▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
  → h-moriyasu0193@nifty.com

発行部数:93部(目指せ100部!!)