こんばんは(#^.^#)
ジェシカ ボディーデザイン 2日目の 城金エリです^^
http://www.universal-music.co.jp/jessica_michibata/
今日は、話し方トレーニング ~ はなトレ ~ のスキルの捉え方について。
話し方を学ぶ際、ついつい小手先のスキルに目がいきがちです。
今日お話させていただいたSちゃん。
話し方を学んでどうなりたいのか伺うと、
楽しくお話ができたらベストだとおっしゃっていました。
ここでよく考えていただきたいと思います。
例えば、発声練習をして、楽しく話ができるようになるでしょうか?
滑舌の練習や朗読をして、楽しく話せるんでしょうか?
言葉の引き出しがあれば、楽しく話せますか?
上記のことは、出来ればなお良し^^ 中でも3つ目は私も必要だと思います。
この3つ目、言葉の引き出しを作るには、自分に興味を持つことです。
自分の日常生活、自分の好きなことなどから引き出しを作るのが1番スムーズ。
その自分自身に興味を持たなくては、引き出しは作れませんね^^
そして、本題の’’楽しく話す’’には、
毎日を楽しむこと以外に解決方法はありません^^
取り繕っても、根本の問題は解決しませんから。
ポジティブな時は、使う言葉がポジティブに。
ネガティブな時は、使う言葉がネガティブになるように、
毎日を楽しんでいれば、楽しい話し方になります。
その為のスキルです。
くれぐれも間違えないでくださいね^^
正しく話す為のスキルではなく、自分の目的を達成するためのスキルです。
だから、楽しく話したいのであれば、楽しく話す為のスキル。
すなわち、楽しく生きるためのスキルです。
ここの根本をしっかりご理解頂きたい理由は、
ただ話すためのスキルなのか、
楽しく生きる為のスキルなのか。
同じスキルでもスタートが違うと、
結果が全く変わることを、まずお伝えしたいと思います。
仕事でも、何でもそうですね。
例えば、簿記検定を取得するために頑張っているとします。
取れと言われたから頑張っているのか、昇給のためだけに頑張っているのか。
または、スキルアップしたいから。じゃあ、スキルアップしてどうなりたいのか。よりよい環境を作りたい。将来独立する為にがんばっている・・・など、
目的(スタート)が変われば同じことをしても、気持ちも結果も変わってきます。
小手先のスキルの前に、まずは自分の棚卸しを。
大きく物事を捉える習慣をつけましょう(*´∀`*)
ポイントは、自分が心地よい・楽しいを基準にしてみてくださいね^^