先ほど、久々にテレビを見ました^^;


30秒くらいですが、、、(^^ゞ


菅総理が脱原発を推進、、、みないな内容でした。




それはいいと思うけど、


何をするかより、何の為にするかということが大事です。


選挙の為なのか、国の安全と復興の為なのか。


目的は見ることができないし、本心でないことも公言できます。


行為の部分しか見えないから、端から見たら、やってることは同じです。


ただ、前者と後者では現象が変わってくる。




目的があやふやだから、あやふやな現実が起きます。


ゴール(目的)があやふやだから、どっちに向いて進んでるのか分らない。


脱原発がゴールではないよね。


脱原発は行為であって、目的ではない。


何となくの目的は掲げてるんでしょうけど、


本気で目的を達成しようと思ったら、皆があんな散り散りバラバラにならないよね^^;


私が政策に想いを寄せてもどうにもなりませんが、


とても分かりやすい例だと思い、書いてみました。




私達の日常生活に照らし合わせてみましょう。


ついつい目先の行為、’’何をするか’’ばかり意識してしまいがちですが、


’’何の為に’’が明確でないと、せっかく努力してがんばってそれを成し遂げたとしても、


結果何に繋がったのか、分からないときがありますね^^


達成感だけで満足して、また次。また次。


行動し続けているから、なんか頑張ってるし、それでいいような気もするけど、


その行動は何のための行動なのか、何に繋がっているのかを考えないと、


長続きしません。


趣味ならいんですが、ビジネスでは困りますね^^




夢や目標があるとすれば、何の為にそれを達成したいのかを考えましょう。


夢や目標は行為の部分に当たることが多い。


目的の部分に、あなたが本当に求めているものがあります。


そこを大切に。 見失わないようにしましょう(#^.^#)