私は毎日たくさんの方とお会いして、仕事や打ち合わせをしますが、


最近、面白い特徴を発見して、興味深く観察していることがあります^^


あのね、顔の雰囲気が似ていると、話し方も似ているんです。


たぶんね、性格も似てると思う。


話し方って、その人の本質が出るんですよ。


例えば、声の大きい人。


大きい声を出さないといけない環境にある方や、声の仕事をしている方、


元々大きな声だけど意識したら小さい声で話せる方等は別ですが、


声が大きくて、小さい声で話せないことが悩みだったりする方は、


コソコソ話の距離感が嫌いだったりします。


寄り添うのが苦手だったり、他人に興味がなかったりする傾向にあると思う。


他人に興味がないことと、思いやりや優しさは比例しませんから、


良いとか悪いの判断を入れずに読んで下さいね^^


この方の場合は、無理に寄り添う努力をするよりも、


声が大きいままのほうが本人は楽だと思うんですよね。




話の最中、何の脈絡も繋がりもなく、


「私は喧嘩で負けたことがないのよね~やっつけ方を知ってるから・・・」


と、よく言う方がいました。


今はもうお付き合いしてないけど、きっと、よっぽど何かが怖かったんだろうね。


こおいうこと言う方には、あまり近づきません^^;




話し方から本質が見えたりすることを考えると、


話し方が似ている人は性格が似てるのは理解できるけど、


顔も似てる傾向にあるんだなぁ・・・・・


面白いですねぇ^^


あと、声も人柄がでますよね。


メールで何度かやり取りをして、打ち合わせで初めてお会いする方などは、


たまに、お会いするとイメージが違うことがあるけど、


その前に1度でもお電話で話していると、


イメージが変わることはほとんどありません。


今までの人生で1度だけ、話していることが理解出来ない方がいました。


特別早口でもないし、方言がキツいわけでもないのに、


何度聞き返しても、何言ってるのかわかんないんです。。。


仕事をご一緒する話が出ていて、あまりに理解できないので、


当時、私の先生に付いてきてもらったことがあります。


私はてっきり相手の話し方が悪くて誰が聞いても理解できないと思ってたのですが、


その先生には普通の日本語に聞こえるそうです。


なんでだろう???と思っていたら、後で分かったんですが、


その方が提示していた仕事の話は、全く形のないものだったんです。


だからって何で日本語が理解できなかったのか分からないけど^^;


それを教訓に、会話で意味がわからない違和感を感じたら、


自分の感を信じることにしています(^^ゞ




ちょっと話がそれたけど、話し方って面白いですね^^


心理と言葉を勉強したら、面白いだろうなぁと思います(*´∀`*)


そんなお勉強、ご存知でしたら教えてください^^