今、定期的にコーチング講座 と 話し方講座を岡山・香川 計8ヶ所でしています。
よく、「コーチングと話し方と両方されてすごいですね」 と言われますが、
どちらも言葉を使ったコミュニケーション。
人により取り方も色々だと思いますが、
「足し算」 も 「引き算」 も 「算数」 であるように、
特徴が違うだけで、ようは同じなんです。
私がしている話し方講座は、発声も滑舌の練習も、
正しい言葉使いや朗読なども一切しません。
初めて話し方講座に来られる方や、体験講座に来られた方には必ず、
「なぜこの講座にこられたのか、何を得たいか」を伺うのですが、
ほとんどの方がこの中の理由をあげられます。
・話すのが苦手なので改善したい(コミュニケーションが苦手)
・話しが続くようになりたい
・伝えたいことが的確に伝えられるようになりたい
・もっとスマートに話したい
・プレゼンがうまくできるようになりたい
ここで少し考えていただきたいと思います。
私は司会者として冠婚葬祭 両方していますので、ほぼ毎日 人前で喋っています。
例えば結婚式で、きっと新郎新婦やゲストの誰よりもきちんと喋っていると思います。
でも、結婚式に出席したときの、司会者のコメントを覚えていますか?
披露宴が終わると、親族の方やゲストの方々によく、
「良かったよ」とお声をかけていただくので、みなさん感動してくださっていると思います。
でも、私が何を喋ったか覚えている方は、ほとんどいないと思います。
主役は新郎新婦なのですから当然なのですが、ここ重要です。
キレイに喋ったからといって、人の記憶には残りません。
例えば、話すのが苦手、、、には、いろんな原因がありますが、
大きくまとめると、’’自信がない’’に行き着くことが多いです。
声が小さいとか、尻切れとんぼになるのは、
大きい声を出さなくても、息を吐くことを意識すれば直ります^^
だから発声練習はしませんが呼吸法はお伝えします。
これ、すぐに大きな効果が現れて、これだけで自信をつけて
次の講座で生徒さんが報告してくれることが多いです^^
話が続かないのは、質問のちょっとしたコツで、すぐ結果が現れます。
難しいことは何もないので、意識することを忘れないで、
あとは練習で癖にしてしまえばこっちのものです^^
伝えたいことがうまく伝えられないのは、
自分の頭の中で考えがまとまっていないことが多い。
そこに気づいて練習すれば、早い段階で少しづつ改善します。
スマートに話したい・プレゼン等は、司会者の得意分野です^^
簡単なコツがたくさんありますので、練習の中でお伝えすれば
ぐっと良くなります。
大切なことは、自分の癖に気づくことであって、
フレーズや形を覚えることではないんですね(#^.^#)
癖に気づくと、不思議なもので自信がつきます。
その人が どこをどうすればいいか理解出来て、しかもするべきことが簡単であること。
これが私のテーマです。
10人いたら、みんな一緒な訳がない。
正しい言葉・正しい話し方って、決まりがあるでしょ~^^
そおいう知識は本で十分だと思っています。
私はコミュニケーションを伝える上で、
司会者として現役であることにこだわっているんですが、
現場を離れたら、大なり小なり忘れてしまうし、時代とズレてきます。
今の現場でリアルに使えるコツをお伝えしていきたいと思っています。
もし、司会者になりたいのであれば、コミュニケーションスキルだけでは無理ですから、
こんなことを書いたら怒られるかもしれませんが^^;
中途半端な話し方講座に行くなら、局がしているアナウンスアカデミーに行ったほうがいいし、
もっといい方法は、司会事務所に所属して、現場を知ることです。
頭に詰め込んでも現場では役に立ちません。
実際、アナウンスアカデミーを卒業したからといって、
現場に出たら素人と同じです。
ただ、講師になったときに、言える材料としてはいいかな、、、というくらい^^
習い事って、貴重な時間をさいていただくことになります。
何を勉強するときも、自分のニーズと学ぶものが一致するかどうか見極めましょう。
何を学ぶより、それを学んでどうなりたいか。
それと学ぶものが一致しているかどうか。
自分を知るには、コーチングが役に立ちます。
ご興味がありましたら、講座にお越し下さいませ(*´∀`*)