話し方教室には、話すことが苦手・会話が続かない・面接対策・・・


など、いろんな課題を持った方が来てくださいます。


そんな教室での’’あいづち談’’。


昨日に引き続き、あいづちのお話です^^





あいづちってね、暖かいと思いませんか?^^


あいづちは、相手の話をちゃんと聞いてないとうてない。


誰に教えられたわけでもないけど、相手の言葉の点(、)や丸(。)が入るところに


あいづちをうちますよね。


自然とペースが合ってくるんです。呼吸があってくるの。


これはお互いの共通点と認識されます。


人は、共通点のある人に心を開きやすい習性があります。


一生懸命話を聞いてくれる人には、気がついたらたくさん喋っていませんか?


聞いてくれて嬉しいからというのも もちろんあるけど、


ペースが合ってくる、この共通点に安心感を抱くんです。





’’息ぴったり’’って言葉ありますよね。


ネットで調べたら出てこなかったので造語かもしれないけど、


これ、同時に呼吸していることを指しているのではなく、


動き・行動などに使いませんか?


でも、結局は何か。


呼吸が合っているんですね^^





話すのが苦手でも、ちゃんと話を聴いてあいづちが上手にできれば、


相手が気持ちよくたくさん話してくれます。


変に焦らなくてもよくなるよ^^





あいづちってね、伝染します^^


教室で、誰かが話している時、私がたくさん’’あいづち’’をうちます。


じゃあ、みんな急に’’あいづち上手’’になる。笑


黙って、あいづちを止めると、みんな無意識にやめちゃう^^ (こらこら^^;)


よっぽど意識しないと、なかなか癖にはなりません。





これは私の勝手な持論だけど、あいづちって、優しくないと難しい。


習慣なので、あいづちが少ないから優しくないという話ではなくて、


気が焦っている時とか、嫌なことがあったときとか、


あいづちうてないの。


相手をしっかり見る余裕がある時は、どっしりと構えられますよね^^


逆の発想で、あいづちを習慣化することで、気持ちが落ち着く効果もあります。





たかが あいづち。 されど あいづち^^


シンプルなものほど大切だね(#^.^#)