最近、善と悪について、思う事が何度かありました。
例えば、いつもグチグチと口うるさい上司と、面白くてよく一緒に仕事をさぼる先輩がいる。
Aさんからしたら、先輩は善で、口うるさい上司は悪。
でもこれ、上司からすると、仕事しないでさぼってる部下は悪。
客観的にみると、どっちもどっち。
あるいは、状況や立場や考え方・価値観によって、どちらかが善になりますよね。
こおいうの、日常的によくあると思うんです。
例えばミーティングで、Aさんが意見を主張したら場がしらけてしまった。
Aさんからしたら、話を聞かないBさんが悪。
Bさんからしたら、ありえない意見をだすAさんが悪。
Cさんからしたら、場を乱すAさんもBさんも悪かもしれない。
例えば、価値観の違いから喧嘩になった。
お互い、自分が善で、相手が悪だと思っている。
よく見る、そして身に覚えがある光景でしょ~^^
人は、自分の経験・体験からでないと、物事を考えにくい。
みんな自分の中に、自分の経験・体験からできた物差しをもっていて、
その自分の物差しで測った解釈をします。
でも、個々の経験・体験からできた物差しだから、同じ物差しはない。
人それぞれなんですよね^^
だから、違って当然。
違って当然から物を見ないと、混乱しちゃうんですよね^^
この ’’違って当然’’ 頭では分かっていても、なかなか自我が先に出てしまう。
ただ、知っていると、後で素直になりやすいです。
コーチングでは、コーチは常にニュートラルでいることが求められます。
ニュートラルとは、自分の価値判断から目の前の人を判断しないということ。
人と自分は違うということを理解すると、いろんな意味で
人生楽になるかもしれません。
コーチング教室では、こんな本質にも触れていきます。
ご興味のあるかたは、ご連絡下さいね
そして、学んだ知識は、身近な子供たちや大切な人に教えてあげてください♪