自分らしく・・・とよく聞きますが、


自分らしさが分からない、、という時もありますよね^^


結婚式の司会を勉強しだした頃、よく言われていたことがあります。




『原稿は、自分の言葉でつくりなさい』




結婚式の流れも分かってない頃に、自分の言葉で作れ!と言われても、


言葉の引き出し自体がないので、とっても困りました。


よくある結婚式の司会マニュアルのような本は、


現場ではまったく役に立ちません。


今どき、あんな司会をしたらヒンシュクものですが、


引き出しがないので参考にして、当時は レッスンでよく怒られていました。笑





先輩の見学には、どんどん入っていましたが、


先輩のコメントは、先輩の財産。


それも頂戴してはいけません。


私が、自分らしい言葉・コメントについて、1番悩んで混乱していた時期です^^





自分らしさ、、、、、


しっくりするまでには、やはり数をこなすことが必要です。


最初から自分らしさが分かる人は、あまりいません。


あせらず 立ち止まらず ( 時には立ち止まるのもありですが、、 笑 )、前に進んでいるうちに、なんとなく分かってくるものだと思います。





ただ、だれかのマネでは、その人以上になれませんね。


Aさんのマネなら、Aさんがいれば私はいらないわけです。





例えば、こんな場合も。


部下を自分と同じように動いて、同じようによく気がつく部下に育て上げたとします。


お客様やあなたの上司は、いつまでもあなたを頼って 部下では物足りません。


なぜなら、あなたがいればそれで事が済むから。


これ、一見嬉しいと感じる人がいるかもしれませんが、


部下を育てる能力という視点で見れば、どうでしょう?





自分らしさや、目の前の人のいいところを引き出してあげるには、


コーチングのスキルがとても役に立ちます。


自分らしさを模索してるときって、混乱しちゃうんですよね。


よけいに分からなくなっちゃう^^


探しても探しても、自分らしさはわかりません。


と言ってしまえば語弊がありますが、時間がかかります。


自分探しの旅に出る必要はないんですよ^^


だって、あなたはここにいるから。


ありのままの自分を認めてあげるところから始めましょう。


探すというよりも、思い出すというか、


「そうだ そうだ、私ってこうだった」


みたいな感覚でしょうかMaa





「そうだ そうだ、私ってこうだった」 と腑に落ちて、


そこから行動するのがコーチングです。


1度、ご体験ください好