聴き手さんと話し手さんが、違和感なく沈黙に耐えられる時間、沈黙を待てる時間って、どれくらいだと思いますか?





人にもよりますが、普通の状態で通常、聴き手さんは、質問してから2・3秒で違和感を感じだすといいます。


答えを聴くのに、2・3秒しか待てないんです。


早く答えろよ!・・・って感じです。





では逆に、話し手さんは、質問されてから答えるまでに、通常40秒で焦りだすと言われています。


考えている間、40秒くらい沈黙でも違和感を感じないんだそうです。





この差がコミュニケーションのすれ違いを生むことがあります。


沈黙って、だれでも苦手だと思うけど、この差を理解して、ゆっくり考えさせてあげる余裕を持ちたいですね。





この時に1つ、見極めなければいけないことがあります。


私たちが沈黙するとき・黙るときって、どんな時でしょうか?


  ・考えているとき

  ・反発、答える気が無いとき

  ・答えが分からないとき

  ・質問の意味が分からないとき   などなど


沈黙の意味を、しっかりと見極めなければいけません。


考えているなら待ってあげればいいですが、質問の意味が分かってないのなら、質問の仕方をかえてあげないといけませんね。


沈黙するときの理由で、次の質問が変わってきますよね。





よい質問は よい答えをつくる。





沈黙することで、相手に考えをまとめる時間を与えたり、相手の言葉を引き出すことができる場合があります。


沈黙は恐れず、沈黙の種類を考えて待ってみましょう。


特に、即決できるタイプと じっくり考えるタイプとでは、ここの時差が広がって当然です。


自分と相手は違うということを理解して、ぜひ心の片隅にでも置いておいてくださいね♪