平成から令和に御代替わりして3年目
2019年御代替わりの言葉を知って
始めた古事記の勉強
なんせ昭和から平成に変わった時は高校一年生
元号なんて気にして暮らす訳がない
西日本から九州の有名処の神社には参拝させて頂きました
で…みんな大好きお金を産んでくれる神様
えびす様
淡路島にあるエビス様に縁のある神社には
イザナギイザナミの第一子でもあるヒルコが祀られてあり
大国主のお膝元の島根県の美保神社は
言わずと知れたエビス神社の総本山
美保神社の御祭神は
国譲りで活躍した
大国主の息子である事代主
謎が謎を生む恵比寿抗争
なるほど…そう言う事か…
ついでに…
時代背景が合うか合わないか分かりませんが
天上界から見放され
出雲へ旅立った暴れん坊の須佐之男命が倒した八岐大蛇
毎年娘が八岐大蛇に食われていくと話した老夫婦
貢物とされて毎年献上されていた娘さん
それって卑弥呼が魏國へ献上していた生口(奴隷)の事なんだろうか…
天上界の高天原=大和朝廷を美化した表現?
天上界が見下す葦原中国とは地方の豪族の事?
色々勉強すると面白い古代の日本史
さて連休は勉強がてら参拝に出かけてみようかな
ちなみに私が神社へお参りに行く理由は