今日は1日穏やかなお天気どらみlog-02B0359.gif
 
朝8時~17時まで白馬のエコーランドの『Tomatitoどらみlog-02B0709.gif』にて上級救命講習どらみlog-02B0142.gifが開かれたので参加したょどらみlog-02B0731.gif
 
 
今回、15人の参加者で北アルプス広域消防署から2人の救急救命士さんが講師で来てくれましたどらみlog-02B0470.gif
 
 
参加者はラフティングの関係者とか山のguideメンバー、お宿の関係者など、、みんな何かあったときの為に知識を身に付けたい人ばかりが集まったょどらみlog-02B0142.gifメモ  
 
 
私は2年前にも穂高消防署で受講したから、今回は2回目メモ
 
 
 
でも2年も経つとほとんど忘れてしまってたりするので継続しての受講が望ましいどらみlog-02B0353.gif
 
 
講習は成人のダミー人形を使い実技中心で、一人一人実践して体で救急法を覚えたょパンチ!
 
 
↓胸骨圧迫から始まる心肺蘇生法↓
 
どらみlog-2012071010170000.jpg
 
↓30回の胸骨圧迫(心臓マッサージ)後の2回の人工呼吸↓
 
どらみlog-2012071010240000.jpg
 
 
救急救命士の小林さんによる心肺蘇生の指導とAEDの使い方注意
 
どらみlog-2012071010150001.jpg
 
 
成人のダミーで実習後は乳児と小児で実践したょどらみlog-02B0898.gif
 
 
乳児や小児は体が小さいので力の加減がとても難しかったょどらみlog-02B0813.gifどらみlog-02B0168.gif
 
 
 
後半は簡単な筆記試験もあり、外傷の応急処置や三角巾や包帯の使い方なども分かりやすく指導してくれましたどらみlog-02B0961.gif
 
 
あと、異物除去法、特に子供の誤飲や除去の方法、高齢者の場合など、自分の子供を守る意味でもとても重要な内容だったょどらみlog-02B0898.gifどらみlog-02B0328.gif
 
 
 
今回長い時間の講習だったけど、ほんと為になったしとても重要で知っておかなくてはならない事ばかりだったので、1日良い勉強になりましたどらみlog-02B0958.gifどらみlog-02B0904.gif
 
 
今後どんな状況で救急法が役立つかわからないけど、もし必要な状況に出くわしたら、自分が積極的に人を助けられたらと強く思いましたどらみlog-02B0142.gifどらみlog-02B0748.gifどらみlog-02B0142.gif
 
 
北アルプス広域消防署の救命士さんお疲れ様でしたどらみlog-02B0809.gifどらみlog-02B0941.gif