次回よりTTワンメイクレースがバスタブクラスにてスーパーGT(本物)の500クラス300クラスの混走レースのイメージで行いたいと考えています。パワーソースは同じですしギア比はTTの方が若干きつく直線スピードはひょっとしたら速いかもしれません。
しかし、基本セッティング箇所の少ないTTはある意味、初心者向けでもありいわばラジコンの入門機であると考えてます。つまり、レースに慣れていない人や手持ちのシャーシがTTであったりします。またキットの低価格により初期投資を抑えることができ気軽にレースに参加しやすい。そこで考えたのが今回の混走レースです。明らかにどちらかが速いとは言いにくいですがあえてカテゴリーを分けることなくワンメイク的なレースを混走にすることによってレースの楽しみ方や難しさ、そして誰もがラジコンを楽しめる環境を作れるのではないかと考え開催に至りました。
しかし、マイナス的な要素も含まれます。予選はベストラップ方式で行いますので関係無いですが、決勝スタートはやはり皆さんスタートが命!とばかりに頑張られます…が
や
など…
予選の苦労が一瞬の判断でレースが終わってしまう…
ある程度は仕方ないのですが、今回のように混走にする場合その多重クラッシュは増えてしまうように思います。
で…
考えたのが
「MSTレッドフラッグシステム」
まあ
簡単に言えばスタート直後にクラッシュがあった場合3台が絡めば赤旗とホイッスルでレースを中断し最スタート(決勝スタート)を再度行うということです。
明らかに一台のマシンが多重クラッシュを引き起こしたとMC及びマーシャルが判断した場合はグリッドを後退させるという処置も行う可能性もあり、ますますクリーンかつ緊張感の漂うレースになると思います。
今回この方式を採用するつもりでいてます。
ナイトレースでのドライバーズミーティングで詳しく説明します!
また後日MSTブログでもアップします
しかし、基本セッティング箇所の少ないTTはある意味、初心者向けでもありいわばラジコンの入門機であると考えてます。つまり、レースに慣れていない人や手持ちのシャーシがTTであったりします。またキットの低価格により初期投資を抑えることができ気軽にレースに参加しやすい。そこで考えたのが今回の混走レースです。明らかにどちらかが速いとは言いにくいですがあえてカテゴリーを分けることなくワンメイク的なレースを混走にすることによってレースの楽しみ方や難しさ、そして誰もがラジコンを楽しめる環境を作れるのではないかと考え開催に至りました。
しかし、マイナス的な要素も含まれます。予選はベストラップ方式で行いますので関係無いですが、決勝スタートはやはり皆さんスタートが命!とばかりに頑張られます…が
や
など…
予選の苦労が一瞬の判断でレースが終わってしまう…
ある程度は仕方ないのですが、今回のように混走にする場合その多重クラッシュは増えてしまうように思います。
で…
考えたのが
「MSTレッドフラッグシステム」
まあ
簡単に言えばスタート直後にクラッシュがあった場合3台が絡めば赤旗とホイッスルでレースを中断し最スタート(決勝スタート)を再度行うということです。
明らかに一台のマシンが多重クラッシュを引き起こしたとMC及びマーシャルが判断した場合はグリッドを後退させるという処置も行う可能性もあり、ますますクリーンかつ緊張感の漂うレースになると思います。
今回この方式を採用するつもりでいてます。
ナイトレースでのドライバーズミーティングで詳しく説明します!
また後日MSTブログでもアップします