今日は2週間ぶりのリハビリ。
術後3ヶ月の右脚も順調なので、リハビリも毎週から隔週にする事にした。

左脚も右脚も大きな変化は無く、徐々にいい感じになっている。
多少の不具合は時々あるけど、そういうのは当分付いて回るものだと思うので気にせず。
不具合というのは、
例えば天気悪い日はちょっとした動作で痛みが出やすいとか、

デスクワークが長時間続くと立ち上がった時に鈍痛が出るとか、

開脚時の痛みとか、

何となく重だるい感じが出る時があるとか。

いよいよ今月からランニングプログラムがスタート!
といってもかなりマイルドなプログラムだけど。

明日から走るのが楽しみ。

 

最初の1週間は4分歩いて1分ランニングの内容を4セット。
計20分のトレーニング。
だいたい週に4〜5日。

痛み等の不具合が無ければ、1週間ずつ走る時間を1分増やして歩く時間を1分減らして行く。
5週間で完了し、スポーツテストを行うというもの。

筋トレメニューも負荷が増えた内容へシフト。
クランプはバランスボールやバランスボードを使って。
スクワットも1/4からフルスクワットへ。
ランジもプラスされた。
自主トレではウォーキングも時間を順調に伸ばし、1回50分〜60分。

一年以上、激しく動く運動が出来きず、ずーっと臀部のインナーマッスルや体幹トレーニングだけだったので、リハビリメニューの変化が嬉しい。

そんな地味〜なトレーニングもきちんと効果を実感できている。
だから1年も続けられたんだけど。

臀部のインナーを鍛えたおかげで歩きやすくなったし、O脚気味に開きがちだった脚も自然とお尻がキュッと締まって股関節がインへ向くのを防いでくれる様になった。
力を入れているわけでは無いのにインナーマッスルがしっかりサポートしてくれている。

バレエのポジションで体が沈みがちだったけど、股関節が安定して立ちやすくなった。
以前は股関節がユルユルした感じで、安定させる為に表面の筋肉で股関節を締めてサポートしてたという事がよくわかった。

今思うと、インナーマッスル弱くて大きい筋肉ばかり使ってた。
大きい筋肉は使いやすいから仕方ないけど。。。
股関節が不安定なのは関節の緩さだけが原因では無く、実はインナーも弱くて不安定だった。

ドクターからは過伸転する膝や足首の人は股関節も緩い事が多いと言われ、関節包が緩くて不安定な動きをする股関節によって関節唇を損傷した可能性があるとの事。
術後に関節包がかなり緩かったと言われたので、股関節唇損傷の再発防止の為にも今後も臀部のインナーマッスルのトレーニングは継続していこうと思う。

筋肉量も順調に術前に戻ってきているので、今月はランニングプログラムと筋トレを頑張って、来月からは体を絞る為のランニングが出来るといいな〜。
増えた脂肪を燃やすべし!