今日は診察前にレントゲン撮影をして、U先生の診察では経過は良好とのこと。
先生にランニングプログラムの開始時期を相談したところ、4月以降という事に。
3月からしたかったのでガッカリ(TT)
なんでランニングやりたいの?って聞かれたので有酸素系の運動をして体脂肪減らしたいと返答。
かわりにプールでやる運動プログラムをやりましょうって言わた。
内容詳細はリハビリ時にPTさんが説明するとの事。
自宅から通えるプールあるか調べてみた所、近所に通えるプールないし、プール嫌いなのでモチベーションだだ下がり(^^;
カルテにはランニングは3月いっぱい禁止でプールでのリハビリ追加を記載されてしまった、、、。
診察後のリハビリ時に「通常なら術後3ヶ月経過したらランニングプログラム始められますよね?」とPTさんに聞いたら軟骨再生の処置したからU先生も慎重になっているのでしょう、との回答。
今日のリハビリでは術脚の状態確認と今できるトレーニングの確認をした。
有酸素系の運動でエアロバイクとクロストレーナーならやってもいいとの事なので、市のトレーニングルームへ週2くらいで通おうと思う。
そろそろホントに体脂肪率がヤバい。
運動やバレエを休止してから1年3ヶ月で体脂肪率が8%近くUPしている(^^;
2回の手術で動けない期間長くて、ぐんぐん体脂肪率上がってしまった、、、。
筋肉が落ちると太りやすくなるというのを実体験中。
<左股関節 術後28週>
左脚は特に大きな変化は無く、日々の生活でも不便無し。
外旋屈曲の痛みや可動域は引き続き少しずつ改善が進んでいる。
可動域はほぼ満足。
痛みはかなり良くなったので、ストレッチも憂鬱ではなくなった。
股関節の屈曲は120度程度で停滞。
屈曲時に鼠蹊部が詰まるというか肉が挟まれる感じで嫌な感じが改善されない。
股関節を曲げて特に恥骨筋付近がタイトになると痛い。
これも改善できたらいいなぁ。
<右股関節 術後6週>
鼠径部に張りがややあるので、歩き始めは違和感アリアリ。
臀部にもやや違和感がでる。
1〜2分も歩くとほぐれてきて気にならなくなり普通に歩ける。
屈曲外旋の可動域は左脚術後の時と比べると結構いい感じ。
屈曲や内旋・内転といった動作の中で恥骨筋付近がタイトになると微妙な痛みが出る。
上記で記載した左脚と同じ症状。
手術前には無かった症状なので、手術の影響なんだろうと思う。
術後半年の左脚の症状が未だに残っているので、改善には時間がかかりそう。
引き続きリハビリトレーニングに専念。
あとは脂肪燃焼も頑張ろうと思う。