今日は週一の通院リハビリの日。
手術からちょうど10週。
リハビリ病院を退院してからあっという間に時間が過ぎ去って行く感じがする。
今日のリハビリはプランクの負荷が上がった。
これまでは30秒5セットの普通のプランクだったのが、片手を上げて3点で支持するプランクが加わった。
普通のを30秒3セット、3点支持のが10秒3セット。
3点支持は結構疲れた〜。
ブリッジも先週から片足立ちになり負荷が上がっている。
これはリハビリ入院中からあったメニューで、通院リハではやっていなかったけど退院後も引き続き自主リハでやっていたので慣れている。
でもセット数が自主リハより多くてしんどかった。
理学療法の方は股関節の可動域改善系。
内容が先週から可動域改善にシフトした。
動かし方も大きくなった。
どうやら術後8週以降がリハビリの内容転換期のよう。
PTさんに思うようになかなか奥の方が伸びないという話をしたところ、伸びないのは関節包だと言っていた。
関節包は筋肉と違って伸びにくいらしい。
ストレッチも伸ばしている時間を長めに、ゆっくりやると良いとのこと。
先週のリハビリ以来、自宅では股関節の可動域を上げていく為のストレッチの種類を増やして念入りにやっている。
先週のリハビリで受け取った計画書には「マイルドに」と書かれていたので、やりすぎないよう気をつけながらやっている。
股関節のストレッチの後は、不意の動作で痛っ!となることが少ないので、自分の痛みの症状にはストレッチが有効なんだな、と感じている。
でもあちこち固くなっていて、思う様に効果が出てこないので可動域に関しては長期戦になりそう。
歩く速さや距離は徐々に増し、筋力は順調に進歩しているかな。
その日の調子で、違和感や痛みを強く感じる日もあるけど、こういうのはきっと長い付き合いになるんだろうなと覚悟はしている。
また一週間、次の通院リハビリまで日々の自主リハ頑張ろう〜