今年は咲き始めたと思ったら、急激な寒波がやってきて、桜の満開に”待った”がかかってしまった。
一時お預け状態になったけれど、その分楽しみにしている時間が長くて、今思えばそれも良かったな。
祝・満開!
遅くとも、時がくれば花は咲く。
人はどんなに開花が遅くなっても、楽しみに待っている。
満開のときには、”よくぞ咲いてくれた!”と、大喜び。
そうなんだ。
遅くなっても、咲くべきときに咲くのだ。
その桜に自分を重ねたとき、どんなに勇気を貰えることか。
いつもの散歩道。
満開の、立派な幹を持つソメイヨシノの隣に、まだ若い枝垂れ桜が、植わっている。
その姿は、細く、か弱い。
数本の支えで、倒れないように補強されている。
それを見て、先日投稿した”小石川植物園 梅の開花~桜の開花の間のとき”の枝垂れ梅を思い出した。
厳しい自然界で、絶えず生き延びようとするならば、弱いものは淘汰される。
弱いからといって、手を差し伸べてはくれない。
だが、人は違う。
人はそれを風情があるものとして、労り、愛でることができる。美しいとさえ思う。
弱いものに、目を向けることが出来るのだ。
そう考えると、人もまんざらでもないな、なーんて思っていた。
そして今、この細く、か弱い枝垂れ桜は、精一杯の蕾をつけている。
この枝垂れ桜を見ていて、こんなことを教えてもらった。
”頼りなくても、今の自分で満開になればいい”