すっかりマイブームの小石川植物園、第4弾。

 

前回の投稿”椿”の他に、もう少し廻れました。

 

ソメイヨシノは、蕾が膨らんでいて、僅かにピンクが見えているのもあって。

桜もまた楽しみー!

 

 

さて、今回は樹木の足元で咲いていた、私には名前がわからない花たちです。

(ダメじゃんもやもや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう殆ど開花時期が終わりに近づいている梅

枝垂れの梅

 

ガイドさんのような方に案内してもらっているグループがいて、

その横で耳ダンボラブラブ

 

その方のお話では・・・

 

枝垂れているのが良い。というのは、人間が付けた価値。

枝垂れは、枝が上に向かっていられなくなった状態。

 

なぜ、枝垂れるのか?

人間が育てているから。

(厳しい自然の環境に身を置いていないということですね)

 

自然界において、

自分を守るために、上に向かって伸びるコトが出来ないというのは、

果たして、この種が生き延びられるのか疑問である。との事。

 

 

なるほどねー。いい事聞いちゃった。

 

 

そんな事を聞いて、思い出したのがこの鳥。

この枝垂れ梅の前に見たんだけど・・・

 

これ、ズーム機能を使っていないのよ。

しかも携帯。近いでしょー。

寒桜にいたんだけど、

1.2メートル位の上の位置にいるの。

普通はそれなりの距離で逃げるよね。

でもこの鳥は人間が集まっても、我、関せず。

 

「どーぞ撮って♡」

出血大サービスで写真を撮らせていました。

 

野生じゃないね。人間に慣れてる。

危機管理能力ないでしょ。

 

だからこの鳥の事、思い出したんだ。

 

 

 

つつじも咲き始めていたよ。

いよいよ春だねっ。

 

*前回の投稿で、コメント欄を閉じた覚えがないのですが、閉じられていたようです。

無意識に押したかな???

元気にしておりますので、ご心配なくおねがい爆  笑ラブ