今朝、不注意で膝を軽くぶつけて、さすっていた時に思い出した。
(重い話ではないので、軽く読んでくださいな)
今の診断がつく1年位前の話。
”この激痛はなんなのか?”
”どこに行っても原因不明。”が続き、
”世の中にはわからない事が多いというより、わかることが圧倒的に少ない”と、達観しつつある、秋の日。
その日も変わらず絶不調。
しかも、なぜだか身体に力が入らなくて、ヨレヨレになっている。
膝の腫れ・痛みが酷くて、近所の整形外科に通っていて、膝に水がたまっていたけれど、これもまた原因不明。
”先進国、という意味を再確認しなければならん・・・”
色々な意味で修行の身となり、そんな事を思っていても痛みはとれないので、とりあえず湿布をもらおうと、整形外科へ重い足を運んでみた。
そこは”街の整形外科”で、リハビリが主体であろう。
待合室も寄合の体(てい)あり。
大勢のお爺ちゃん・お婆ちゃんの中で、「どうなさった?若いのに」と聞かれ、
「膝に水がたまってしまって」とうっかり口を滑らせた。
もうそこは、水を得た魚たちが、我先にと泳ぎだす。
”膝に水が溜まる”というワードは世界を広げる。
会場はにわかに湧き立ち、やがてスピーカーより救いの声が聞こえ、益々ヨレヨレとなって転がるように診察室へ。
一通り問診を受け、”膝を見てみましょう”と言われて、診察ベッドへ倒れこむ。
その姿をずっと見ていたであろう看護師さん。
「身体に力が入らないの?」
「そうなんです。全身なんですけど・・・」
それを聞いていた先生が、「いつから?」と聞きながら、木の小槌みたいなものを手に、私の足元に立った。
ここで先生は、自分の能力を低く見積もっていた。
「痛くない方の膝を叩くから、力を抜くんだよ」
チノパンを履いていたので、膝の位置を手で確かめ、足元に立ったまま、手にした小槌で”ぱこーん!”と打つ。
ほぼ同時に”ガッ!”という、この場にふさわしくない音と共に、先生の頭がのけぞった。
先生が打った膝の場所は、”ここしかない”と見事に的を射て、私の膝下は期待に応えるべく、大喜びで跳ね上がり、先生の顎を蹴り上げるという、脚気(かっけ)の疑いを全否定した成果をみせた。
後にも先にも、人様の顔を蹴り上げる、などという所作は、これ一度であろうと思われます。