本が読みたぁ~いっ!えーん

 

冒頭でいきなり失礼しました。発散させて頂きました。笑

 

 

私は本に助けられて生きてきたので、かなり”本LOVE”な人間なのです。ラブ

 

しかも紙の本が好きで、装丁にこだわっていたりすると、それだけでワクワクするタイプ。チュー

 

大好きな作家さんの、分厚く、読み応えありそうな本と出会うと、

 

「キタ~ッ!」チュー  それだけでテンション上がる⤴⤴⤴爆  笑

 

ありがたく、丁寧に読み進めていく。

 

終わるのが勿体無いので、味わっていたいのだ照れ

 

 

今の状態(脳疲労が激しい)になる前は、一日一冊とまではいかないけれど、毎日は読んでいて、図書館で借りたり、ネット・本屋で購入しては、読みふけっていた。

 

段々と読めなくなってきて、2行読むのがやっとになって、本から離れた。(すごい執念・・・)

 

小学生の時から読んでいたから、(読む量は違うけどね)、本から離れたのは何十年ぶり?

 

 

与えられたものではなく、自分で初めて選んで読んだ本は覚えていないけれど、面白かった、と思った本は覚えている。

 

小学校の図書室で、ワクワクして読んだ記憶がある。しかも結構鮮明に。

 

因みに私は、スポーツ大好き人間でもあり、小学生のときはスポーツで忙しかった。

(スポーツじゃないな、あの頃は”運動”・笑)

 

今みたいに一般人が、民間のクラブに所属したりするような時代ではないので、学校の休み時間や放課後に水泳、ポートボール、バスケットボールや、ソフトボールにサッカー(男子に混じってやっていた)、その合間をみて、図書室に行っていた。

 

初めて自分で選んで、面白いと思った本・・・

 

”東海道中膝栗毛”(ФωФ)フフフ・・・

 

弥次さん、喜多さんね。渋いでしょ。笑

 

小学生が、なんでこの本を選んだのかねー?小学生の自分に聞きたいよ。

 

確か、濃い緑色のカバーで厚い本だったような・・・。

 

出版社とか覚えていないなー。

 

もう一度、同じ本を読んでみたいな。

 

 

この本が面白かったから、つぎに”ガリバー旅行記”を読んで、ひどくガッカリしたのを覚えている。(笑)

 

ガリバー旅行記が駄作って意味じゃないよ。

 

その時は、旅行記って”弥次喜多珍道中”のようなものだと、思ったんだよね。

 

 

本屋を覗くのも好きで、つい買っちゃうんだけど、少し控えなきゃな。

 

積読本(つんどく)がいつしかタワーになり、ついに本棚に納めてしまったことだし。

 

未読棚というコーナーが出来つつある。まずい・・・。

 

脳疲労、もうちょっと、どうにかならないかなぁ・・・。

 

最近、文字数の少ない本をめくっているけれど、活字中毒の気があるので、ガッツリ読みたくなるんだ。

 

ま、それらは楽しみにとっておくかっ!爆  笑

 

 

秋ヶ瀬2.26

啓蟄(けいちつ)の時期

鳥たちが地上を走り回っているよ。

 

啓蟄:台地も暖まり、土の中の虫が、穴を開いて顔を出す。

(歳時記カレンダーより)