カエデ並木を満喫した所から、進みます。

 

正面には、精子発見のイチョウの木。イチョウ

この木から採取した、若い種子から発見したんだって。

雌の木なので銀杏がいっぱい落ちてた。

なかなかのニオイ・・・ゲホゲホ

 

 

そして右を見ると・・・

クスノキ

クスノキ

これは根本から上を仰いだところ

大きすぎて画面に入らないの。

コレだもの。

写真の太いのは、普・通・は、枝という部分。

これじゃあ、幹と言ってもいいんじゃないの?

君は今日から幹だ!

これでも、先端の方の写真。

 

これの足元には、たくさんの品種のツバキ園。

3月頃から、綺麗だろうね。

 

 

左の方に行くと、分類表本園や薬園保存園がある。

売店もあるんだって。アルコールは駄目よん生ビール

 

 

進んで行くと、右手に入った所に菩提樹並木。

その手前にロウヤガキ。

 

隣にシセントキワガキ。コレ。

ミニトマト位の大きさ。

カワイイ!

 

菩提樹並木は、落ち葉のじゅうたん!

足首が見えないくらい!

小さい子供たちが走り回っていた。

そりゃ、嬉しいよねー。

 

さて、進路に戻って・・・右側。

日本最古のスズカケノキ

そして・・・

タラヨウを見上げたところ

タラヨウ

なんだかムチムチだ・・・

 

右に視線を移すと・・・

トキワマンサク

トキワマンサク

そう、殆どの木が大きくて全体が写せない。

 

ホントにここは東京23区?

 

真っ直ぐ進むと

カリン林やスギ・ヒノキ林

それを抜けたところに、あずまやがあって、ちょっと休憩。

見晴らしが良いよ。

 

ここから、階段を降りていくよ。

 

日本庭園が見え始める。

 

 

左の方を見ると・・・

旧東京医学校本館(重要文化財)

 

ここが、券売所から一番奥の場所。

広い~紅葉

 

さて、ここからちょっと暗くなるね。

木が覆い茂ってる。

 

右側に梅林。

2月頃が楽しみだね。

 

太郎稲荷を越えて、イチョウやハンノキ並木。

ちょっとここら辺は、暗くて写真が撮れないな。

 

さて、戻ってきたよ

入る時に見たイチョウ。綺麗だね。

 

 

お疲れ様でした。お付き合いありがとうカナヘイピスケ

 

また春に、花の咲く時期に来よう。