秋の外房青物シーズンを控え、これまで実績のあったジグをご紹介!!
基本、釣れている時はどのメーカーのロングジグ・カラーを使用しても釣れますが、食いの渋い時など、魚がシビアな状況においては実績のあるジグが頼りになりますので、釣査の参考まで活用いただければと思います☆
ジグのウェイトは、季節や当日の潮流・水深次第で、100~200gまで様々使い分けますが、シーズンを通してメインとなるのは130~150gが多いです。
なお、年明けから春先にかけては、水深60〜100mでワラサを狙うことも多いので、この時期限定となりますが、200〜250gの重たいジグも用意するのがベストです。
まずはロングジグのテッパン!
スミスのマサムネ!
どの釣具店でも大体在庫があり、価格もお手頃です。
続いてCBONEのC1セミロングとロングライド!
外房ジギンガーであれば誰でも1本は常備している名品です。
そして、最近外房で人気上昇中の2WAYスパイキー!
カラフルなカラーが多いのが特徴です。
なかにはこれしか使わないというアングラーも!
スライドが熱い!おにぎりジグ☆
コンスタントによく釣れます!
シャープナーやショートタイプなどもありますが、まずはスタンダードを。
更に!
松鶴丸などで多くの実績を上げている1品「ヤイバ」と「マグマ」です。
ただ、最近の外房トレンドはショートジグしか当たらない日もあり、ロングジグ一辺倒だと撃沈する可能性があります。
ショートタイプも数本ボックスへ入れておくといいかもしれません・・・
CBONEのC1
【〜追記〜】
全然アタリがないという時のための一品をご紹介!
食い渋り時に有効なCBONEのG2☆
外房で愛好者の多いメロン屋工房のウィークベイト!!
スタンダードなジグなので、もっと上の方でご紹介すべきでした。
玄人好みですが・・・G2でもダメな時に使ってみてください
スミスのサイドスラスター