本日は、部活動でバイクショーと、それにコラボしていたバイク雑誌の撮影会に参加しました。
 
19日は、カミさんとバイクショー見学にも行ってました。
その時に見つけたブース(先日購入したばかりのリアスタンドのメーカー)にあった、1台のバイク…。
イメージ 1
 
まさにナマで見たくて仕方がなかった
SUZUKI GSR750
です。
 
SP TADAOのマフラーが付いたり、色々モディファイされていますが、メチャクチャ格好いい。
 
バイクスタンドのお店なのに、バイクばかり見ていたからスタッフの方が跨らせてくれて、おまけにエンジンまでかけさせてくれました♪
 
もう、そのまま乗って帰りたかったですわ~。
 
ポジションは楽で、400ccとかわらないくらいのコンパクトさです。 
 
 いいなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、20日の目的は、やはり試乗会。いつもはメインの撮影会がおまけ感覚ですな。
今日はバイク部のメンバーも一緒なので、バイクの批評と試乗に力が入ります。
時間の関係?で自分はこの4台に試乗しました。
 
イメージ 2
まずは、
SUZUKI Bandit1250F
です。
大柄な車体ですが、跨ると意外と軽く、ハンドルも程よいポジションです。
まさにツアラーバイクですかね。高速道路を使った長距離ライドに最適でしょう。 
町乗りにはちょっとデカイですが、乗りやすくてよくできたバイクです。
ややクラッチが重かったかな…。
 
イメージ 3
次に乗ったのは、
YAMAHA FZ-1
です。
カウル付きのFAZERもありましたが、自分はSF系のこちらが好みです♪
跨った感じは、すごく自然で楽という印象です。一文字ハンドルも個性ですね。
何より低速の扱いが楽だったので、町乗りはスイスイでしょう。
正直、目からウロコでした。 
今日試乗した中ではダントツの乗りやすさでした。
 
イメージ 4
中型車両にも乗ってみたいと思い、選んだのが
YAMAHA WR250X
です。
 定評あるエンジンの軽快さがよく分かりました。
ただ、モタードだけどシート高が高いんですよ。
短足の自分では基本的にやじろべえ状態なので、ふいに足を付こうと思った時に焦りましたわ。
キビキビしたエンジンなので楽しいけれど、足つきの心構えが必要です。
リーンアウトのカウンタースタイルが似合いますね。
イメージ 5
最後は、
aprilia Mana850
です。
 
これ、オートマです。
クラッチレバーが無いし、ボディ左側にパーキングレバーがあります。
 
とりあえずスポーツモードで出走しましたが、CVTミッションなので1速のまま加速しているようで変な感じでした。
 
試乗が終わる頃に慣れてきました…。
 
 
今回は、かなり力を入れて試乗したので、気になっていたバイクの特性がだいたい分かりました。
もう少し時間とタイミングが合えば、Ninja1000とNinja250、Monster1100にも乗ってみたかったですね。
 
バイク部の皆さま、今日はお疲れ様でした。
今日はいろんなバイクを見られて&乗れて面白かった!
やはり、アップハンドルは乗りやすいということを実感できた1日でしたね。
 
今度はツーリングにでも行きましょう~。