1番アイアンは、1番ウッドと同じく、ドライブ「Drive」(運ぶ、打ち込む)という意味で、アイアンだけれども遠くまで飛ばせるクラブなので、ドライビングアイアンという名前になりました。

2番、3番アイアンの名前にミッド「Mid」(中間の、真ん中の)とついているのは、文字通り真ん中のクラブだからなのかもしれません。

5番アイアンのマッシーは、短い鉄製のハンマーやビリヤードでキューを通常より立てるショットの「マッセ」、形状のスマートさから洒落男を現す「マッシャー」、フランス語でこん棒を表す「マシー」に由来するとかの説があります。

6番アイアンのスペードは土を耕す鋤(すき)「Spade」のこと。

9番アイアンは、スコットランド語で(つぶれた鼻)を意味する「ネブ・レイク」が語源で、形状が丸くて不細工だったことから、ニブリックと名前がつきました。

ウェッジとは、(くさび)という意味です。
堅い木材や、金属で作られたV字形、または三角形の道具を指します。
ロフトが寝ていて尖っていることから、ウェッジと呼ばれるようになりました。

PWのピッチングはそのまま「投げる」の意味です。
GW、AW、P/Sはピッチングウェッジとサンドウェッジの間を埋めるクラブで、「ギャップ」(隙間)や「アプローチ」(寄せる)、といった名前がついています、「ピッチング/サンド」という名前はそのものずばり、ですよね。

SWは「サンド」(砂・バンカー)で使うウェッジです。
LWの「ロブ」(弧を描くように放る)はそのままの意味がクラブの名前になっています。

昔の名前で出ています、とか。おわり。

ゴルフクラブの名前の由来を調べてみました。
諸説あるのですが、代表的なものを記しておきます。

今でも1番ウッド(1W)はドライバーと呼びますが、スプーンってめっきり聞かなくなりました。
3番ウッド(3W)なんてキャディバッグに入っていないよ、という人も多そうですよね。

1番ウッド(1W)は「Drive」が由来で、「運ぶ」「前進」などの意味があります。
最も遠くまでボールを運ぶことができるクラブなので、ドライバーという名前がつきました。
また、「Drive」には「打ち込む」という意味もあるそうです。

2番ウッド(2W)は真鍮を意味する「Brass」が由来です。
当時、木製だったクラブは地面から打つと傷つきやすく、ソールが摩り減る問題を解決するために、真鍮を張りつけたので名前がブラッシーとなりました。

3番ウッド(3W)は、食事の時に使用するスプーン「Spoon」が由来です。
初めて3番ウッドが作られた時、フェースが凹んでいたため、そう呼ばれるようになりました。

4番ウッド(4W)のバッフィーは、地面を叩くつまりダフりを表す「Duff」が由来です。
地面を叩いてしまった音の「Biff」という説もあります。

5番ウッド(5W)のクリークはCreek(小川)ではなく、鍵をかける音の「Click」が由来です。
もともとロングアイアンの名前で、打音が鍵をかける音に似ていたことから、そう呼ばれるようになりました。

ロフトが立ち過ぎていて使用が難しいロングアイアンから、打ちやすいウッドへと変わりましたが、名前は継承されています。

つづく。

ウッドにももうあまり使われていない名前がありますので、知っているものを書きだしてみました。
1W ドライバー、
2W ブラッシー、
3W スプーン、
4W バッフィー、
5W クリーク。

7W~13Wは、ショートウッドと呼ばれます。
特に名前はないようですが、キャロウェイですと、

7W ヘブンウッド、
9W ディバインナイン、
11W エリーウッド、
となります。
残念ながら13Wの名前は分かりませんでした。

続いてアイアンです。
1番 ドライビングアイアン(またはドライビングクリーク)、
2番 ミッドアイアン(クリークまたはオーディナリーアイアン)、
3番 ミッドマッシー(またはドライビングマッシー、サミー)、
4番 マッシーアイアン(またはジガー)、
5番 マッシー、
6番 スペードマッシー(またはスペード)、
7番 マッシーニブリック(またはベニー)
8番 ピッチングニブリック(またはロフター)、
9番 ニブリック、

ウェッジについては比較的、新しいものですが、参考にしてください。

PW ピッチングウェッジ、
AW アプローチウェッジ、
GW ギャプウェッジ、
P/S ピッチングサンド、
LW ロブウェッジ、
SW サンドウェッジ。

つづく。

1番ウッド(1W)は当然のようにドライバーと呼んでいますが、バッフィーとかマッシーといったら、何を指しているのか分からないかもしれません。

フェアウェイウッドが13番まであり、ユーティリティがあるような今日では、番手の方が分かりやすいので、わざわざ名前で呼ぶようなことはありません。

全てのクラブに名前が付けたら、それこそ混乱に拍車がかかるでしょう。

ドライバーの材質が柿の木からチタンに代わっても、ウッド(木)で通じるように、アイアンも過去には名前がありました。

過去のクラブは、ロフトが規則正しく並ばないことに加えて、時代や場所によってもまちまちなため、ロフトが寝ていく順番に名前を振っていくとそうなるだけで、現在のクラブの番手とイコールになるわけではないようです。

つづく。

時には300km以上のスピードで走るF1、そのタイヤには溝がありません。
一方、市販車のタイヤには溝が入っています、理由はいつ雨が降るのか分からないからです。

ですからF1でも、降雨のレースで使用するレインタイヤには、溝が切ってあります。
これと同様で、アイアンやウェッジの溝の役割は、絡んだ芝や雨のしずくの排除にあります。

ウェッジの溝でスピンがギュっと効きます、みたい広告を目にしますが、ボールに触れる表面積を増やすことがスピンに繋がります。

過去には溝なしアイアンもあったので、名前と発売年度を知りたくて検索してみたものの、そのような記事が目にとまることがなく、勘違いだったかと思い始めた矢先、某ライターさんの2013年10月13日のブログに、33年前ダンロップから発売されていた、と書かれていたので1980年代だったのかと再認識したのでした。

ダンロップ(スリクソン)のホームページには、過去に発売したアイアンの一覧がありますが、1990年以降のモデルに限られていて、溝なしアイアンは載っていません、その後ゴルフダイジェストに記事で「DDH シルバーエックス」ゼロラインフェースということが分かりました。

このアイアン、本来ならば溝が彫られている部分は、サンドブラストの仕上げになっていて、見慣れないせいか奇妙に映ったものです。
後継モデルが発売されたというお話しも聞かないので、評判はいまいちだったのかもしれません。

溝を増やすと、視覚的にはスピンが利きそうな気がするので、そのようなモデルもありますし、全面に溝が刻まれているウェッジなどもあります。