日本はコロナの感染状況が最高潮に達し、真冬の寒気が舞い込んで東京の気温も氷点下に。。。

 

今日は、そんな中でも暖かい国、シンガポールのinlingua(インリンが)校の日本人スタッフの方から、シンガポールの現状についての情報とメッセージをいただきました。

---------------------

みなさま、こんにちは。

語学学校インリンガ・シンガポール校の日本人スタッフです。

シンガポールのコロナ情報、留学情報、クリスマス情報 をシェアさせていただきます。

 

<コロナ情報>

シンガポールでは、4月、5月と必要最低限の外出のみ許可をするサーキットブレーカーという措置がとられ、

当校を含む多くの学校、企業、飲食店などが営業を停止しました。

 

その後、感染者の減少に伴い、Phase3段階に分け、生活を日常に戻す措置がとられています。

現在は、Phase2の段階におり、学校、企業、飲食店などは営業を再開し、ほぼ日常に戻りつつあります。

ただし、建物に入る際にアプリを使ったチェックイン・チェックアウトが必須で、

そのアプリ上で自分が14日以内に感染者と接触をしていないかも表示されます。

またソーシャルディスタンスが守れているかを監視するアンバサダーが街でうろうろしています。

私自身も、飲食店で並んでいるときに前の人との間隔が狭く、アンバサダーに注意をされたことがあります。

少し厳しい措置のように思いますが、おかげで感染者は格段に減っており、安心して暮らせています。

昨日、1228日よりPhase3に入ることが発表されました。これにより、より多くの人数が一度に集まれるようになりますが

引き続きアプリの使用、アンバサダーによるチェックは続きます。 

 

シンガポールのコロナ対策のポイント

・マスクの着用が義務

・集団での行動は5名まで(1228日より8名まで)

・ソーシャルディスタンスの徹底

・建物に入る際にアプリを使ったチェックイン・チェックアウト

・建物に入る際に熱の計測 など

 

当校のコロナ対策のポイント

(上記シンガポールのコロナ対策に加え、)

・講師は、発音の指導のため、口の動きが見えるよう透明のフェイスシールドを着用

・机の間隔をあける

・机、椅子、ドアノブなどのこまめな消毒

・消毒液、ハンドソープの設置 など

 

 <留学情報>

シンガポールは、学生ビザの発行を再開しています。

ただし、入国するためには、学生ビザの取得に加え、入国許可をとることが必要です。

学生ビザ、入国許可の申請は、共に学校が手続きをします。

 

当校では、5週間以上コースにご登録いただいた方に学生ビザの手続きをしています。

それ未満の方は、観光ビザでの入国となりますが、現在は商用目的でのみ観光ビザの入国が許可されています。

そのため、留学目的での観光ビザでの入国はできません。

 

また現在、日本からの入国者に対し、入国後、2週間の隔離措置がとられています。

最新の情報は、こちらのSummary TableIPAホルダー(学生ビザのこと)の列をご確認ください。 

https://safetravel.ica.gov.sg/health
 

<クリスマス情報>

当校から徒歩1分程のオーチャード通りでは、毎年2キロ程の通りがクリスマスのライトで照らされます。

昨年は小さいサンタが木の上からつるされ、とてもかわいい飾りでした。

今年は、白と青のライトがつるされています。色のおかげで少し涼しく感じます。

 

また、ガーデンズバイザベイではクリスマスのイベントを行っており、

クリスマスソングを聴きながら美しいスーパーツリーを眺めることができます。

当校も、12月からクリスマスツリーの点灯を始めました。

 

シンガポールは他民族国家です。そのため、国民全員がクリスマスをお祝いするわけではないようですが、

宗教に関係なく、夜には多くのひとがクリスマスのデコレーションの前で写真を撮っています。

自分の宗教以外にも敬意を払うところが、シンガポールの良いところだとつくづく感じます。

 

皆さんもぜひ、暑い国のクリスマスを感じてみませんか?

今年は難しいかもしれませんが、来年コロナの状況が落ち着いていたら、ぜひ遊びにきてください。

---------------------


インリンが・シンガポール校のお問合せ・お申込みは、グローバルスタディ海外留学センターまで。

 

これまで、マルタ共和国へは入国時の規制なく渡航することが可能ということで、今年の秋ごろから日本人留学生が数多く渡航しておりましたが、この度、入国に当たってPCR検査がの陰性照明の提出が必要となりました。

詳しくは、外務省発表のリンクをご参照ください。

 

●11日、マルタ保健大臣は、特定の旅行者に対する義務的検査規則で規定される国別リストの改訂を発表(*)しました。

今回の改訂により日本を含め対象国が大幅に広がりましたので、ご留意ください(本措置適用開始:12月13日午前0時~)。

(*)https://www.gov.mt/en/Government/DOI/Press%20Releases/Pages/2020/December/11/pr202539en.aspx

 

●対象国リスト

アンドラ、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、カナダ、クロアチア、キプロス、チェコ、エストニア、フランス(イル・ド・フランスを除く全空港)、ドイツ(バーデン・ヴュルテンベルクを除く全空港)、ギリシャ(アッティキを除く全空港)、ハンガリー、インドネシア、アイルランド、イタリア(シチリア及びサルデーニャを除く全空港)、日本、ヨルダン、ラトビア、レバノン、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、モナコ、モロッコ、オランダ、ポーランド、ポルトガル(マデイラ及びアゾレス諸島を除く全空港)、ルーマニア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、スペイン(カナリア諸島を除く全空港)、スウェーデン、スイス、タイ、チュニジア、トルコ、英国、ウルグアイ、バチカン市国

 

●同リストに記載された地からマルタに入国する際は、マルタ到着前72時間以内に実施されたPCR検査陰性証明の提出が義務づけられます。PCR検査陰性証明を提出できない者は、マルタ空港到着時にPCR検査を求められ、また自己隔離もありうるとされています。

 

(問い合わせ先)     

○在イタリア日本国大使館       

   電話:06487991(領事部)       

  ホームページ:https://www.it.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html  

○外務省領事サービスセンター      

  電話:(代表)03-3580-3311(内線)29022903      

○外務省領事局政策課(海外医療情報)      

  電話:(代表)03-3580-3311(内線)4475      

○海外安全ホームページ      

  https://www.anzen.mofa.go.jp/(PC版・スマートフォン版      

  http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html(モバイル版 

アメリカ大学奨学金プログラムは、アメリカの4年制大学が支給する給付型の奨学金とアメリカの大学へ留学したい学生とを結びつけるプログラムです。

本プログラムでは、授業料、滞在費、食費の50%以上を支給する大学が数多く参加、しかも卒業まで返済の義務はありません。

 

コロナ不況の時代背景もあり、保護者様からの本プログラムへのお問合せが大変増えているため、この度、保護者様を対象とした説明会を開催することになりました。

もちろん、生徒様と一緒のご参加も可能でございます。

すでに出願手続きを進めている高校生が多い中、今なら2021年秋学期入学へ何とか間に合わせることができます。

 

【タイトル】    まだ間に合う、アメリカ大学奨学金留学

【日時】     20201212日(土) 15:3017:30

【参加方法】 Zoom (PC、タブレット、スマートフォンのいずれか)

【予約方法】 以下のサイトから事前予約となります。

          https://www.global-study.jp/scholar/

 

すでにたくさんの皆さまからご予約をいただいております。

当日キャンセルを見越しての追加予約受付となりますので、お早めにご予約くださいませ。

 

主催:グローバルスタディ海外留学センター

   

********************************************

全研本社株式会社 リンゲージ事業本部 留学事業部

グローバルスタディ海外留学センター

104-0061

東京都中央区銀座1-3(さき) 北有楽ビル1階【MAP

TEL0120-39-505703-6682-4871

FAX03-6682-4872

mail to inquiry@global-study.jp

Global Study HP: www.global-study.jp

********************************************