「将来どれくらいお金がかかるのか」
「どのタイミングでどんな支出があるのか」
などを表やグラフにして見れるので、自分の人生を可視化する効果がありますし、これによって
「自分の夢や目標を実現するためには、どのような資金計画をたてるべきか」
などがわかります。
それをもとに、「何歳までにいくら貯蓄して・・・」など、いろいろプランを考えていく訳です。
私もファイナンシャル・プランナーなので、一応自分自身でもそういったシミュレーションをたてたりしますが、それでも必要と思ったことには計画にないお金でもためらわずに使ったりします。
ファイナンシャル・プランナーなので、しっかり計画をたててお金を使うべきかもしれません。
ただ、私の考え方としては
「お金はまた自分で稼げばいい」
と思っています。
将来のために資産運用もしていますが、それと同時に自分のスキルや人間力を磨くための「自己投資」もやっています。
こちらはすぐに結果は出ないものの、あとあと大きなリターンとして必ず返ってくるはずです。
自分が必要だと感じるものには「出会い」や「タイミング」などもあるので、なかなか当初からの計画に盛り込むのは難しいかもしれません。
もちろん、現状がわからないのは問題なので、「ライフプラン表」や「キャッシュフロー表」を使って現状確認をしておくことは有効ではありますが、そもそもプラン通りに人生がいくはずもないし、仮にプラン通りの人生も面白みに欠けるような気がします。
なので、無駄遣いをする必要はありませんが、必要だと感じたお金はたとえ計画になかったとしても、どんどん使えばいいと思ってます。
あまり保守的になるよりも、その方が仕事に対するモチベーションも上がったりしますし、面白い人生を味わえるのではないでしょうか。

にほんブログ村