実行委員長の本保美由紀です。
年の瀬も差し迫った12月某日、
チケット販売に向けて着々と準備を進めてきて、
やっと、やっと実物を皆様のお手元に届けられる!というところで、
なんと…チケット表記に重大な間違いが発覚しました…
問合せ先のメールアドレスが違っているではありませんか!!
記載する情報を間違って伝えたのは私。
チケットはすでに印刷済み…。
一瞬目の前が真っ暗になり、その後プチパニックに。
どどどどどうしよーーーーー💦
まず、メンバーの連絡用メッセンジャーに向けて、
事の経緯を説明して謝り、
チケット以外のチラシやブログなどに間違いが無いか
確認をお願いし、
自分のミスで引き起こしたことなので、
「チケット用紙は私が購入して印刷し直します!」
と伝えました。
すると間髪入れずにメンバーから口々に、
それはだめだよ!って突っ込みが💦
「ひとりだけの責任じゃないので自腹購入なんてダメだよ!」
「間違えても自己負担するのは良くない」
「原稿の確認はみんなでしました!美由紀さんの責任じゃないです」
「間違いは誰にでもある」
「私も確認不足でごめんね」
…などなど。
そして、次々に出てくる修正案。
「どうやって直す?」
「私やるよ!」
「どこでやる?」
「ここがあいてるよ!おさえとくね!」
「私も行ける!」
「お手伝いしてくれる人に声かけるね」
と、この間ほんとに、一言も失敗を責める言葉が出てないんです。
えー、とか、なにやってるのよー
、とかもなし。
なんであの時ちゃんと確認しなかったのかな…、
みんなに迷惑かけちゃった…、
しかも手売りのチケットはすぐにでも用意したいのにどうしよう?!
という混乱の中、みんなの言葉でどれだけ心が軽くなったか。
そうやって私が落ち込んだり焦ったりしている間にも、
どんどん意見が上がってきます。
うちには文房具愛の強いメンバーが何人かいて、
「修正テープより、修正インクじゃない?」
「○○ミリの○○なら」
「これを縦に使うといいみたい」
など次々に使えるアイテムを上げてくれたり。
(こんなところで個人の偏愛が役立つとは!!)
さらに、
「こんなトラブルも、前にメンバーのひとりが言ってた
『手作業はつながりを作る時間になる』
んじゃないでしょうか?😉」
とのコメントが。
さらにそのコメントにパパッと良いねがついていくのを見て、
私、ついに、こらえてたのに涙腺決壊しました…。
失敗は誰にでもあるって思っててくれる
失敗しても責めない
自分もこうすればよかったって、
責任を一緒に背負ってくれる
対策を考えてくれる
そこから、プラスを見つけてくれる
なんて良いチームなんだ😭
発端が自分なのに他人事みたいに聞こえるかもしれませんが、
失敗を許せる、
フォローし合える、
それだけじゃなくて失敗をプラスに変えられる
ってすごいな、
良いチームってこういうものなんだな
って改めて強く強く感じた出来事でした。
↑手描きで直すチケットは、ますます1枚ずつが特別なものに。
〜おまけ〜
これを書くにあったって、
このブログを上げるかも実はメンバーに相談しました。
「失敗談をわざわざブログに書かなくても」って思うひともいるかもしれない。
でも私は、
仲間からもらった優しさや気遣いについて記録に残したかった。
それから、失敗からプラスを生み出せると、
チームも、チームでやることにも豊かさが増す
というのを見てほしくて書きました。
メンバーからの意見は…
「私たちの等身大さが伝わるよ」
「完璧じゃないところに魅力ってあるんだと思う」
という声に背中押されて、UPします!
チームって、いいなぁ😊
完璧じゃなくて等身大の
ものすっごく素晴らしいチームに会いに
2月25日、フォーラムに来てくださいね!
そして、あなたもその一員になってくれたら嬉しいです。
(本保 美由紀)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「Given~いま、ここ、にある しあわせ」 上映会
2018年2月25日 @男女共同参画センター横浜(フォーラム) 戸塚駅徒歩5分
お問合せ Email: given★comachiplus.org
(★を@にかえてくださいね!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Given 上映会から始まるこのまちのしあわせプロジェクト@戸塚
instagram ハッシュタグ #しあわせgiven であなたの日々の幸せも教えてね
twitter フォローミー
facebook いいね!で応援してください
協賛・寄付での参画についてはこちらから
このプロジェクトは
NPO法人こまちぷらす
の共催で
有志メンバーによって運営されています。