毎日、コンビニでコーヒーとドーナツ

買ってる俺には耳に痛い記事

金持ちはケチは定説なのか?











http://president.jp/articles/-/17608

前回(http://president.jp/articles/-/17376)は、「マシュマロ実験」のお話をしました。概要は……。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1457173381/
4歳の園児に「目の前のマシュマロ1個をすぐもらう」か、「20分間待って2個もらう」かを選ばせる、
というのが実験の内容。
(中略)

常々、僕が考えている、お金が貯まらない人の特徴は次のようなものです。
(1)毎朝、通勤途中にコーヒーショップでコーヒーをテイクアウトする
(2)スマートフォンを所有し、毎日使っている
(3)会社帰りに、用事がないのにコンビニに毎日立ち寄る
額の大きな出費は、当然、本人も自覚しているので、買う買わないの対処は比較的しやすいですが、
(1)~(3)の目に見えにくい小さな浪費は自覚症状も少なく、これが貯金できない原因のひとつかと思います。

そこで4歳児の偉大な戦略をどうかお役立ていただきたい。
彼らの自制心の持続に有効だったのが「イフ・ゼンプラン」を準備する方法です。イフは「もし~したら」、
ゼンは「そのときは~」。ゼンの「そのときは~」の「~」に入る内容は、「誘惑に抵抗する望ましい反応(対処)」にします。
想定された誘惑が実際にあった際に、何も考えなくても自動的に自分が行動できる準備をしておくのです。
(このプランはマシュマロ実験の結果を踏まえ、スタンフォード大学のウォルター・ミシェル達が考案)

言葉だと少しややこしいので、実際にやってみましょう。
(イフ)「もし、朝、○○コーヒーの看板の近くを通りかかったら」
(ゼン)「横断歩道を渡って道の反対側の歩道を歩こう」
こうやって「マシュマロを遠ざける」ことが衝動のコントロールを楽にします

人間の衝動的な欲求を動かす「ホットシステム」は誘惑が現れると即座にゴーサインを出します。
一方、衝動を抑制しようとする「クールシステム」の働きはホットシステムによって弱められます。
そのため、ホットシステムが働くと同時に、誘惑に抵抗するためのプランが働くようにあらかじめホットシステム内に組み込んでおく。そ
んなイフ・ゼンプランを準備しておくといいのではないでしょうか。
前述の(2)もチリツモの浪費の典型です。スマートフォンの基本料金は高いですし、ネットショップでの買い物もできます。
簡単にアプリ内課金できてしまうリスクもありますし、ソーシャルゲームで時間浪費をするリスクもあります。
そのような「マシュマロを見ない」ために、スマートフォンを持たないのも選択肢のひとつです。
ちなみに、僕はほとんど家から出ないで仕事をしていることもあり、PHSを使っています。
ソーシャルゲームは1度もやったことがありません。また、衝動買いしないようにクレジットカードも財布の中に入れていません。
そもそもマシュマロを見ることができないようにしてあります。

(3)のコンビニもかなり手強いです。コンビニに連日のように立ち寄る習慣がついてしまっていると、
何も買う予定がなくても、帰宅の途でつい誘蛾灯に集まる虫のように、ついふらふらっと夜のコンビ二に吸い寄せられがちです。そして、気づけば財布を開いている。
一度店内に足を踏み入れると缶ビールを買う、ツマミの惣菜を買う、プレミアムスイーツを買う、最後にレジでタバコを買うなど、
本当は欲していないモノやなくてもよかったモノを「ついで買い」させる仕掛けが店内の随所に見られます。
それにまんまと乗って「上得意」になってしまってはいませんか。
ちなみに、僕は自制心を働かせる力が弱く「誘惑に負ける自信があります」ので、最後にコンビニに立ち寄ったのが
いつなのか覚えてないくらい行っていません。
日常生活は、実験室の無機質な「何も無い」環境とは全く条件が異なります



帰宅途中、頭の中には様ざまな雑念がよぎっています。
「あした課長から頼まれた資料を作らなきゃ」
「今週中に出張の旅費の精算をしないと」
「お! 飲み会の誘いのメールだ。何を着ていこうかな?」
「そういえば、宅急便の不在通知が置いてあったな」
「腹減ったな~」など。
さまざまな雑念が頭を占領しているなかで、仕事帰りの夜道でいつものコンビニの店内照明が煌々と灯っている前を通ったら、
果たして「マシュマロを見ない」、「マシュマロを遠ざける」ことを実行できるでしょうか。

帰宅途上のビジネスパーソンは、通勤ラッシュなどで体も頭の思考能力も疲れていてスキだらけ。イチコロで、誘惑に負けそうです。
しかし、通勤経路は分かっていますから、周到なイフ・ゼンプランを作ることは十分に可能ですし、
あるプランが上手く機能しなければ代替のプランはいくらでも考えられそうです。そうすれば「雑念がいっぱい」の脳であっても自制心が働きやすくなります。
自制心が働きやすいようにするために、街にあふれる自分にとってのマシュマロを「見ない」「遠ざける」イフ・ゼンプランが、
冗費の節約と種銭の貯蓄、ひいては富裕層への道へとつながっています。

「人生は楽しむべき」は浪費の言い訳?
自分の財布が「給与収入のみ」の人にとって、今の1万円は低金利の時代ですから10年後もほとんど増えてなくて
1万円のままかもしれません。しかし、以前お話したその他3つの財布がある人(参照記事:年収3000万でも“下っ端”!
本物のお金持ちは「財布が4つ」http://president.jp/articles/-/16155)にとっては、今の1万円は将来の100万円をつかっているのと
同義かもしれません。
「これっぽちの小さい金額を貯金したってしょうがない」と思ってしまう人はおそらくお金を増やせません。
このタイプの人は、「若いときにお金をつかって人生を楽しまなければ意味がない」といった考えを抱いています。
いわばキリギリス派の人は、今の1万円が将来も1万円だという考えに結びつきやすいです。
これは、生涯で稼ぐ総額が一定だという考えともいえます。そうであれば、先に使うか後に使うかの違いだけであって、
ならば若い頃に使おうという考えに傾きがちです。
今の1万円をつかうことが、実は将来の事業収入や不動産収入、
配当収入の100万円を食いつぶしているのと同義だと理解する人は、生涯で稼ぐ総額が一定だとは考えません。
自制心を働かせ、報酬を先送りにすることがとてつもなく大きなリターンを生むこと、今つかわなければ、
将来使い切れないほどのお金が入ってくることを知っているからです。
勤倹節約し、贅沢を慎み、貯蓄することが、生涯を通して加速度的に資産を膨張させることを理解する必要があります。
次回は、マシュマロ実験に耐えた4歳児が自制心を保った対策(戦略)その2についてご紹介します。