株ブログ復活!

本日お昼12;50頃奴隷会社にて

日経平均の熱い上昇をみてトヨタ100株を

衝動買い!(年金買い観測だそうだ)

たった100株、いいじゃないか!

もう早速含み損だけど

しかも、日経先物も下がってる・・・・・

もうどうにでもなれ(嘘)

100株で良かった(正直)


いや~ポジション取るとダウ先監視も楽しいな

今日は酒が進むね

どんどん飲んじゃおう!

(^。^)(^。^)(^。^)(^。^)(^。^)








【労働】40代以降の再就職には厳しい現実…ハローワークで傷つき、引きこもるオトナたち [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444785714/



http://diamond.jp/articles/-/79634
大阪府に住む40歳代男性のAさんは、大学卒業後、大手企業の技術職として勤めていた。
 しかし、リーマンショックの頃に、上司との人間関係が原因で会社を退職。その後、なかなか再就職先が見つからないため、
ここ数年は自宅ですることもなく、引きこもらざるを得ない状態に陥っている。
 中学高校時代は人気者で、クラスメートを笑わせるのが好きだった。そんな明るいキャラクターゆえ、
同窓会にもこれまでは欠かさず出席していた。
 それが会社を辞めてから、同窓会の誘いがあったとき「仕事もしていなくてみじめだから、行きたくない」と断った。
「何言ってんだ。おまえが来なきゃ盛り上がらないだろ」
 何も知らない同窓生から無理やり引っ張り出されて、余計に落ち込むことになり、人脈も閉ざした。

仕事が欲しいだけなのに勧められるのは「精神科の受診」
 そんなAさんがとくに憤慨するのは、「ハローワークの真実」に対してだ。
「最初の頃、相談に行くと、中には気のいいおじさんとかいて、いろいろ話すんですが、
気合論しか言わない。なかなか効果的な話につながっていかないんです」
 Aさんによれば、ハローワークでよく言われるのは、主に次の3点だという。
「とにかく履歴書を出しなさい」
「めげない」
「しんどくなったら、精神科医へ通いなさい」
 とはいえ、正規社員の仕事さえ決まれば、元気になって精神科へ行く必要もないと、Aさんは言う。
「仕事が決まらない人に、精神科へ行かせたがるんです。メールでも“こころの相談室”にいろいろ書いて出すと、
やはりまず“精神科医を紹介しますから”と返って来る。会社を辞めるときも“うつの疑いがあるから”などと言われ、
精神科医(への受診)を勧められた。“心の安定を図ってください”が決まり文句なんですよ」
 仕事が欲しいのに、どこへ行っても精神科医につながっていく。仕事は紹介されないのに、
病院への入り口はあちこちにある社会。これでは、ハローワークではなくハローホスピタルだ。
 Aさんは、「しんどいです」という言葉を、精神論や根性論に対して「難儀です」というような意味で使っている。
にもかかわらず、窓口のスタッフは、ネガティブな意味に受け取る。
「職歴がなくなると、採用率がものすごく下がるんですよ。“この期間、何やってたのか?”
と問われるたびに、繕ろうのが大変なんです。そう聞いてくれたらまだいい方ですけど、結局は履歴書を送っても“お祈り”の返事がくるだけです」

探しても出てくるのは同じ求人40歳を超えればサポートすらない
 ハローワークにはずっと通い続けてきた。しかし、正規社員はおろか、アルバイトにも採用されなかった。
 自立相談窓口を謳う社会福祉協議会に行っても、Aさんの住む自治体ではハローワークの求人を紹介されるだけで、
とっくに見ているような情報ばかり。その社協には、支援メニューの厚みやノウハウがなく、セーフティーネットとして機能していない。
 Aさんの自治体では、大手派遣企業も窓口に入っている。でも出てくるのは、ハローワークの求人で、60歳代くらいの担当者は、
同じ情報を一生懸命見ているだけという。
「その人も一生懸命探してくれる。でも、パイがない。担当者もイライラしたように困っている状況でした」
 単調な生活にリズムをつけたくて、いまは毎日、図書館に通って、自習室で勉強などもしている。
「何でもいいから仕事したい。内容を選んでいるわけではないのに、経験がないからという理由で、まったく採用されない。
役所が非正規の仕事を募集しているからと生活支援課で紹介され、経験が欲しくて応募したことがありました。
ところが、面接のとき、同じ役所内の生活支援課にも社協にも通っていて、相談していることを話したのに、落ちたんです。
後でわかったのは、面接した担当者が、社協や生活支援課に確認すらしてくれてませんでした。
一方、生活支援課の人も同じ役所内なのに一言も伝えてくれず、あまりに縦割りすぎることがショックで、ここはもうダメだと…」







どうしてこうなった?




















1 あずささん ★  2015/10/15(木) 17:46:12.08 ID:???*
反社会的人格の持ち主を表す言葉、“サイコパス” 。これまでにも「他人のあくびがうつらない人は
サイコパス傾向にある」、「夜型人間は邪悪な性格」という調査結果を紹介したことがあるが、今回は
その第三弾! 
なんとブラックコーヒーやトニックウォーターなどの苦いものを好む人は、サイコパス傾向にあるとの
調査結果が発表されたではないか!! マジか? ということで詳細を見ていきたい。

・多くの男女を対象に調査を実施!

今回の調査結果を発表したのは、オーストラリアのインスブルック大学に在籍するクリスティーナ・
サギオーグロウ教授が率いるチーム。
まずチームは約500人の男女を対象に、飲食物のリストを配布。そこには、チョコレートケーキや
ベーコン、お酢などの、「甘いもの」「しょっぱいもの」「すっぱいもの」「苦いもの」が均等に掲載されて
おり、人々に6段階評価で好きか嫌いか判定してもらったのだ。

・虚栄心が強かったり、自己中心的な人は苦いものが好き!?

そして4種類の心理テストを行って人々の大まかな性格を把握し、それぞれの味の好みと性格を照合。
さらに450名を対象に別の実験を行った上で、調査チームはある傾向を突き止めたという。
それは、目的のためなら非人道的行為もいとわない、サディスティック、ナルシズム、嘘つき、虚栄心が
強い、自己中心的、人の不幸を喜ぶ特徴を持つ人……つまり、“サイコパス的な性質” を持つ人は、
ブラックコーヒーやトニックウォーター、ラディッシュなどの苦いものを好むというものだ!

一方で、他者との同調性が強かったり、親切、共感力が高い性格の人は、苦いものが苦手な傾向に
あるという結果も導きだされたのだとか。

・ネットの声「ブラックコーヒーと甘いチョコを食べるのが好きなんですが……」

残念ながら、なぜサイコパス傾向にある人が苦いものを好むかは、今回の調査では明らかになって
いない。けれども、自然界では苦い動植物が毒を有しているケースも多いことから、サギオーグロウ
教授は「苦いものを食べることは、ジェットコースターのようにスリルを楽しむ行為なのかもしれない」
と推測。
つまり、“苦さに本能的な危険を感じつつも、同時に危険でないと知っている” という状態を人は
楽しんでいるのではないか……と考えられるようだ。

ちなみにネット上の反応を見たところ、「ブラックコーヒーと甘いチョコを一緒に食べるのが大好きな僕は、
どうすればいいのでしょう?」「甘いコーヒーが飲みたいけど、病気になるのが怖くて、我慢してブラック
コーヒーを飲んでいるだけ。それでも周囲からはサイコパスだと思われるのかな?」などと全面的に
賛成する意見は少ないように感じられた。

さてこの結果、あなたはどう思うだろうか?

ソース/ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2015/10/15/648782/