b1 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:21:49.17 ID:vsrNAoRI
【ケントギルバート】
私はブログとフェイスブックに載せる記事を、原則として日本語と英語の2カ国語で書いている。
記事の題材や資料が英語の場合、先に英語で書いてから日本語に翻訳する。この場合はあまり苦労を感じない。
しかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。
このパターンは少々やっかいだ。
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。
しかも、「助詞」をうまく使えば、日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。
他方、英語はアルファベットという26文字だけで全てを表現しなければならない。
便利な「助詞」は存在せず、倒置法などは限られる。
ちなみに、日本語の仮名は「五十音」と言われるが、「がざだば」行の濁音、「ぱ」行の半濁音、「ぁ」行と「っゃゅょゎ」
という捨て仮名を入れると、ひらがなは76文字。カタカナは「ヴ」も使うから77文字ある。
加えて、常用漢字は2136字/4388音訓もあり、同じ言葉でも、どの文字種を使うかで微妙に意味を変えられる。
従って、日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。
うまい皮肉を日本語で思い付いても、英語で表現しようとすると本当に大変なのだ。
世界に誇るべき日本語の表現力だが、前回の連載で、君が代の変遷について書く際に、日本の初代文部大臣の森有礼(ありのり)
について調べていたら、驚くべき事実を知ってしまった。
森は10代で英国に留学しており、英語が非常に堪能だった。この日英バイリンガルの大先輩は
「日本語を廃止して、英語を日本の国語にすべきだ」と考えていた。漢字の複雑さを特に問題視していたようだ。
確かに、明治初期の漢字は今よりも複雑で数も多かった。話し言葉は口語、書き言葉は漢文という不自由な習慣もあった。
西洋に後れた政治や経済、科学などの学習に必要不可欠な英単語は、日本では概念すら存在しないものが多かった。
例えば、「社会」「存在」「自然」「権利」「自由」「個人」「品性」「人格」「情報」「近代」「美」「恋愛」「芸術」
「彼・彼女」などの言葉は、江戸時代の日本にはなかった。明治期の先人が苦労を重ねて生み出したのだ。
もし、これらの言葉が使えなかったら、日本語の文筆作業は相当もどかしい。
だから、当時の森の気持ちも理解できるが、現代から見れば、満41歳で暗殺された森の考えは若気の至りだった。
ところが、本当に漢字を廃止して、独自の表音文字だけにした国が、日本の近くに存在する。
結果、国民の大多数が、わずか70年前の書籍や新聞を全く読めず、真実の歴史に向き合えない。
悲劇と呼ぶべきか、喜劇なのか。それが問題だ。
■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。
80年、法学博士号・経営学修士号を取得し、国際法律事務所に就職。83年、テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」にレギュラー出演し、
一躍人気タレントとなる。現在は講演活動や企業経営を行っている。最新刊は『不死鳥の国・ニッポン』(日新報道)。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150325/dms1503251140002-n1.htm
2 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:22:25.29 ID:vsrNAoRI
/⌒ヽ___/⌒ヽ、
./ <ヽ`Д´> ` 誇らしいニダ
/(ノ三|)
(∠三ノ
_ / ∪∪L
7 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:26:57.16 ID:vsrNAoRI
. + ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
,l;;;;;;;,r"__~_,,,,'i;;ヽ
,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i このバカチョンがぁーー!
i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ ゞ;l
ゞ;;;,, r `__"_ヽ ,|;/ 漢字も読めない白丁ばかり
ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ
ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''
/ \ `ー- '"ヽ`ヽ、 100年早いわ!!!!
,-'"~ i ヽ /,,\|| ` ::
;;,, フ ヽ. 〈/ヽ, | ::''
'';;,, \ ヽ | ヽ |,,::''
'';;,,\ ヽ|,,;;;;;::::'''
9 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:27:40.49 ID:vsrNAoRI
6
文盲の白丁のくせに、人のせいにするな。
被害者意識ねつ造のバカチョンンンンンンンンンンンンンンッッ
25 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:38:46.42 ID:AjHe0Lt4
韓国の新幹線であるKTXの路線施工ミスの事件も設計書指定の「防水」を「放水」
「防守」「防銹」「傍受」のどれか分からずに、全く逆の意味と勘違いをして
スポンジ材を使い「吸水」させて、凍結膨張・破壊という惨事に至っている。
↑
大笑い
26 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:41:13.83 ID:7fqCYVWB
ハングル見るとイラッとくるなw

【ケントギルバート】
私はブログとフェイスブックに載せる記事を、原則として日本語と英語の2カ国語で書いている。
記事の題材や資料が英語の場合、先に英語で書いてから日本語に翻訳する。この場合はあまり苦労を感じない。
しかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。
このパターンは少々やっかいだ。
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。
しかも、「助詞」をうまく使えば、日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。
他方、英語はアルファベットという26文字だけで全てを表現しなければならない。
便利な「助詞」は存在せず、倒置法などは限られる。
ちなみに、日本語の仮名は「五十音」と言われるが、「がざだば」行の濁音、「ぱ」行の半濁音、「ぁ」行と「っゃゅょゎ」
という捨て仮名を入れると、ひらがなは76文字。カタカナは「ヴ」も使うから77文字ある。
加えて、常用漢字は2136字/4388音訓もあり、同じ言葉でも、どの文字種を使うかで微妙に意味を変えられる。
従って、日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。
うまい皮肉を日本語で思い付いても、英語で表現しようとすると本当に大変なのだ。
世界に誇るべき日本語の表現力だが、前回の連載で、君が代の変遷について書く際に、日本の初代文部大臣の森有礼(ありのり)
について調べていたら、驚くべき事実を知ってしまった。
森は10代で英国に留学しており、英語が非常に堪能だった。この日英バイリンガルの大先輩は
「日本語を廃止して、英語を日本の国語にすべきだ」と考えていた。漢字の複雑さを特に問題視していたようだ。
確かに、明治初期の漢字は今よりも複雑で数も多かった。話し言葉は口語、書き言葉は漢文という不自由な習慣もあった。
西洋に後れた政治や経済、科学などの学習に必要不可欠な英単語は、日本では概念すら存在しないものが多かった。
例えば、「社会」「存在」「自然」「権利」「自由」「個人」「品性」「人格」「情報」「近代」「美」「恋愛」「芸術」
「彼・彼女」などの言葉は、江戸時代の日本にはなかった。明治期の先人が苦労を重ねて生み出したのだ。
もし、これらの言葉が使えなかったら、日本語の文筆作業は相当もどかしい。
だから、当時の森の気持ちも理解できるが、現代から見れば、満41歳で暗殺された森の考えは若気の至りだった。
ところが、本当に漢字を廃止して、独自の表音文字だけにした国が、日本の近くに存在する。
結果、国民の大多数が、わずか70年前の書籍や新聞を全く読めず、真実の歴史に向き合えない。
悲劇と呼ぶべきか、喜劇なのか。それが問題だ。
■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。
80年、法学博士号・経営学修士号を取得し、国際法律事務所に就職。83年、テレビ番組「世界まるごとHOWマッチ」にレギュラー出演し、
一躍人気タレントとなる。現在は講演活動や企業経営を行っている。最新刊は『不死鳥の国・ニッポン』(日新報道)。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150325/dms1503251140002-n1.htm
2 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:22:25.29 ID:vsrNAoRI
/⌒ヽ___/⌒ヽ、
./ <ヽ`Д´> ` 誇らしいニダ
/(ノ三|)
(∠三ノ
_ / ∪∪L
7 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:26:57.16 ID:vsrNAoRI
. + ,,r''~;;;;ノ";;;;;ヽ
,i';;;;;;;;,r"~~ゞ、;;ヽ
,l;;;;;;;,r"__~_,,,,'i;;ヽ
,l;;;;;l "''"_,、 _、,'l;;;i このバカチョンがぁーー!
i;;;;;;l ' ̄ノ ヽ ゞ;l
ゞ;;;,, r `__"_ヽ ,|;/ 漢字も読めない白丁ばかり
ヽ;;;iヽ、~`'''''" /;;ヾ
ゞ/`r、_-,,,,,,r"ノ''
/ \ `ー- '"ヽ`ヽ、 100年早いわ!!!!
,-'"~ i ヽ /,,\|| ` ::
;;,, フ ヽ. 〈/ヽ, | ::''
'';;,, \ ヽ | ヽ |,,::''
'';;,,\ ヽ|,,;;;;;::::'''
9 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:27:40.49 ID:vsrNAoRI
6
文盲の白丁のくせに、人のせいにするな。
被害者意識ねつ造のバカチョンンンンンンンンンンンンンンッッ
25 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:38:46.42 ID:AjHe0Lt4
韓国の新幹線であるKTXの路線施工ミスの事件も設計書指定の「防水」を「放水」
「防守」「防銹」「傍受」のどれか分からずに、全く逆の意味と勘違いをして
スポンジ材を使い「吸水」させて、凍結膨張・破壊という惨事に至っている。
↑
大笑い
26 オリエンタルな名無しさん@転載は禁止 2015/03/25(水) 13:41:13.83 ID:7fqCYVWB
ハングル見るとイラッとくるなw
