しばらく前に
いきなりアメブロのフォロワーが
20人くらい増えていて、
いったい何がバズったのだろう?と
不思議がっていたけど
しばらくblogもアップせず
放置していたところ
昨日の記事をアップしてふと見たら、
ほぼ元のフォロワー数に戻っていた。
何があったのだ?
まったくわからずじまい笑笑
まあ、なんでもいいです。笑
フォロワーの皆さん、
読んでくださっている皆さん、
いつもありがとうございます!♡
あっという間に7ヶ月になりましたー!
はやいよー(^^;
ここ最近の変化について、
ここ最近思っていることについて、
少し書いてみようと思います。
新型コロナウイルスの拡がりで、
日々どう過ごすか?の選択は
何を選択したとしても、
誰しも非常に悩み、迷うところ。
しかしながら
今を有事とするならば。
子育てって、平時であっても
迷える決断と選択の連続じゃないですか?
皆さん、
ほんとうにお疲れさまです♡
このblogの
どの記事もそうですが
あくまで個人的な、
わたしの見聞きしたかぎられた範囲の情報で
判断したり、考えたりしたことの結果です。
備忘録的に
書いておきたいと思います。
わが家は
先週7ヶ月になった次男くんがおり、
わが家に出入りして手伝ってくれている母は
呼吸器系の基礎疾患があります。
そんなこともあって、
知らず知らずのうちにいつも以上に
わたしも肩に力が入っている時があります。
わが家は、
全国一斉休校を機に
長男の学童を辞めました。
新型コロナの影響だけでなく、
今までの対応やわが家の状況など
色々考えて家族で話し合ってきた結果です。
でも明らかに、
新型コロナウイルスがきっかけで
今をどう生きるか?
何を大事にしたいか?
いかに多くのものに恵まれ、
それらのものに依存し、支えられてきたか?
わたしたちに何ができるか?
をわたしだけでなく、
家族で見つめなおす機会になりました。
学校が再開したので
わが地域の流行の様子をよく考えた結果、
今は登校、登園はさせています。
長男と娘の習い事は
しばらく前から当面休みになっていて
娘はちょうど切り替わりの時期なので
新たな習い事の申込みはしたけれど、
流行の様子を見て自主休会も考えています。
(月単位で長期休会できる制度があるので)
両親とboysと、
春休みの終わりに
ご近所の桜を見にさんぽ&サイクリングに。
この日はわたしと長男坊が自転車で、
両親にベビーカーの次男くんを託して。
さんぽも
サイクリングも、
いい季節だなあー。
子どもたちの果てしない体力に付き合うため
わたしも体力が必要。
両親はしばらく前から
習い事やジム通いを辞めていて、
最近は父は日課にしてた喫茶店通いも辞めて、
二人はひたすら歩いている。
ちょっとひくぐらいの距離を
歩いている時もある。笑
でも、
その昔はこんな生活だったんだよねー。
夫さんの転勤で海外在住の親友と
この間LINEしていたら、
「不便やけど安心して暮らせてる」
と言っていた。
この感覚、
すごく大事だなと思う。
そして
そんなふうに表現できる
彼女のみずみずしい感性が
あらためて素敵だなあ、とうれしくなった。
春休みのおわりに
長男とドライブしてて
新型コロナウイルスの影響で一時休戦、
大気汚染が改善されて動物たちに良い影響も、
とか
世界平和から、テロって何か?まで、
色んな話になった。
長男は
「コロナウイルスがずっと、はイヤだけど」
「これをきっかけに、
世界中の国が仲良しになればいいのにね」
と言っていた。
ほんとうにその通りだ。
あなたたちとの平和な時間が何よりの宝。
今はたまたま
新型コロナウイルスなだけであって
天災や他の感染症や戦争や紛争でも
きっとみかけは違っても、同じで。
平時では見えにくかった
リスクや問題や優先順位の危うさが
いま顕在化しているだけなのだ、
と思っています。
(その意味では“平時”って、
本当にあるのだろうか?とも思う)
一部の感染した方の行動や
行政の補償の乏しさを批判する前に、
私たち一人ひとりは
やることやってますか?
自分事と思ってますか?
って、
アンテナは常に自分に向けていたいし、
自分が全体にとってより良い選択をしたい。
と心から思う。
保育や介護や医療の現場の方々はもちろん、
政府や自治体で働いてる人たち、
それぞれの家で子どもたちをみている親たち。
今の状況の中、
本当によくタフにやってくれている。
批判だけじゃなく、
各方面の努力を支える行動を選択したい。
来年の春も、
笑ってこのスミレを見られるように。