みなさま、こんにちは
訪問ありがとうございます。
株式会社銀翼の森
代表取締役まるやまみちこです。
はじめてのかたは
はじめまして!
プロフィールはこちらです。
介護業界で600余りの家族を支援して
18年、わたしにとっては
当たり前のことも
あなたにとっては
知らないことだったり、
びっくりすることばかりかもしれません。
介護のことで困っていませんか?
私の、知識や経験、知恵
とも呼べるようなものが、もしかしたら、
あなたのお役に立つかもしれません。
ちょっと聞いてみよう!
ちょっと話してみようかな?
と思ったら、どうぞ
お気軽にご相談くださいね。
続編
【ベテランケアマネさんの失敗談です】
今日初めて見てくださる方は
まず、↓↓↓をお読みください。
介護認定の
更新結果がわからないまま
サイドテーブルを2か月間
レンタルしていたのです。
認定結果が出るまでは
福祉用具利用料の請求は保留され
請求書は発行されません。
更新認定の結果は出てみれば
なんと「要介護1」で
サイドテーブルのレンタルは
介護保険適用外になりました。
要介護1の更新認定を受けて
福祉用具のレンタル業者は
さん宛に、全額自費のレンタル代
2か月分を請求したわけです。
ケアマネの失敗の原因は
どこにあったのでしょう?
一番の失敗はケアマネが
「多分、要介護2になるだろう。
要介護1にはならないだろう。」と
決めてかかっていたことです。
見込みが甘かったとも言えます。
ケアマネは
利用者さんに寄り添う立場です。
「要介護1以下の認定になる
可能性もある!」ことを
考えておくべきでした。
また
さんはサイドテーブルが無いと
実際に自立した生活を送れないのか?
という点に関しても、
もう一度見直す必要もありました。
さんは自宅に戻ってからは
ずいぶん回復されて、ベッドから離れて
生活できるようになっています。
状態が変わった時、ケアマネは
注意深くモニタリングして
今のサービスを継続して利用することが
本当に必要なのかどうかを
見極めなければなりません。
今回、
ケアマネは、モニタリングをして
さんには、まだサイドテーブルが
必要だと判断しているわけです。
そして、
現認定の有効期間満了までに
更新の認定審査が間に合わないことは
予め分かっていたわけです。
それなら、ケアマネは
さんに
「要介護1の更新認定が出た場合には
サイドテーブルの利用料は保険適用外で
3,200円になること」を予め説明して
了解してもらっておく必要があったのです。
さんに
事前の了解を取るのを忘れたことも
の失敗です。
更には、同時に(自治体によって
やり方は若干異なりますが)役所に
事前の相談をしておくべきでした。
サイドテーブルが必要かどうか、
主治医にも意見を聞いて
その見解と自分の見解を併せて
文書にして役所に提出しておけば
もし、認定の更新結果が
要介護1になったとしても、
利用者保護の観点から
期限付きで介護保険適用を
認めてくれることが多いのです。
この役所への事前相談が
抜けてしまっていたことも
ケアマネの失敗です。
ケアマネは、要介護1だと判ってから
役所にさんのサイドテーブルの
保険適用を相談してみましたが、
「事後の相談には応じられません。」
と返事をもらいました。
話が長くなりましたが
今回の件ではケアマネに不備があり
さんに請求通りの支払いを
お願いするわけにはいかず・・・
所長は福祉用具レンタル事業所
の所長に会いに出かけていきました。
「うちのも不注意だったけれど
おたくも要介護1を想定してに
アドバイスくれても
良かったんじゃない?」と交渉して
さんの自己負担分6,400円を
事務所と
事務所で
半分ずつ支払うことで
問題を解決しました。
そして、ケアマネは
さんの家にうかがい、
モニタリングをした結果、
「サイドテーブルは今後不要」と判断し、
さんにも同意をいただいて
サイドテーブルの利用を
中止にしました。
ケアマネは勿論
利用者さんも、そのご家族もみんなで
介護保険の適正利用に努めて
介護保険制度が今後も長く
維持していけるようにしたいですね。
なかなか込み入った話に
長くお付き合いいただいて
ありがとうございました。
介護に関するご質問は
お気軽に!
「質問」とお送りください。
↓↓↓↓
どんな小さな質問もウェルカムです。
あなたのハテナ?は
きっと、誰かのハテナ?です。
きょうもブログに来てくださって
ありがとうございます
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ただいま、入居者募集中
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =