私の名前は、丸山径子と書きます。
「ミチコさん?」と
最初から正しく読めたのは
高校時代の古典の恩師だけ。
ケイコと読むのが普通だから
「ケイコさん」と言われて
「ミチコです」と訂正するのも申し訳ない。
歯科クリニックで
「怪子」と書かれたことも・・・
怪しい?うん、怪しい所もあるかなぁ?
でも、「ケイコ」の自分は
還暦を過ぎても慣れることはなく
何となく違和感あり!
・・・ということで
このブログでは
そのままの私をお伝えしたく
「まるやまみちこ」にしています。
前置きが長くなり失礼致しました。
さて、「介護業界歴18年
在宅と施設で延べ600名の
高齢者を支援」というと、
みなさまは
どういう印象を持たれますか?
業界歴通算18年は長いですが、
“訪問ヘルパーを20年以上やってます”
という先輩も多くおられる業界、
それほど驚く数字ではありません。
しかし、在宅と施設の両方の支援経験
これは私の大きな強みのひとつです。
介護業界は不思議と「在宅」と「施設」
二つが、くっきり分かれていて
両方の経験者はかなり少数派です。
私のもうひとつの強みは
いろいろな職種を経験していること。
次のような立場で仕事をしてきました。
ホームヘルパー
介護保険請求事務担当
施設のケアスタッフ
訪問介護のサービス提供責任者
施設のケアリーダー
訪問介護事業所所長
施設の生活相談員
在宅のケアマネジャー
施設のケアマネジャー
在宅と施設のスタッフ研修講師
現場職だから見えること
ケアプランを作るから見えること
家族と深く関わるから見えること
“暮らす”、“生きる”という現実が
色々な切り口から見えてきます。
在宅と施設、
それぞれのメリットとデメリット
表に見える顔とそこに隠れているリスク
これらを知っている私だからこそ
あなたに、ベター、ベストな
複数の暮らし方の選択肢を
ご提案できます。
どこで暮らすか?よりも
何にお困りか?
どう暮らしたいのか?
そこにフォーカスして
一緒に考えるのが私流!
そんな私が
みなさまに是非お届けしたい情報が
これ↓↓↓
『ハートページ』
人生100年時代の健康長寿の知恵袋です。
↑こちらは横須賀市版
どの区市町村でも、
高齢福祉関係の部署で
無料配布している冊子です。
介護保険に関わる全国版の情報と
各地方自治体独自の情報の両方が、
一冊に詰まっています。
ネット版はこちら
下の画像をクリックすると
サイトにとびます。↓↓↓
おすまいのエリアを入力すると
それぞれの区市町村が監修している
『ハートページ』が閲覧できます。
介護が必要になる前の
まだまだそんなの関係ない!という
余裕のあるタイミングで
介護保険の正しい賢い使い方を
知っておくのがオススメです。
私の600家族の支援経験に基づいた
ディープ情報も交えながら
健康長寿のためのお役立ツール
「ハートページ」を読みこなす方法を、
みなさまにご伝授したいと思います。
企画はまとまり次第
4月上旬までには、アメブロで
発信させていただく予定です。
「まるやまみちこ」をみなさまに
ご活用いただけたら嬉しいです。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = =
人生100年時代の
新しい健康長寿スタイル
☆ハッピーホーム銀翼の森DAY☆
新鮮な横須賀の旬の食材を調理した
ホームから10分ほど歩けば、
太平洋が広がる海岸の遊歩道
裏手に広がる山には
たくさんの野鳥が飛んできます。
最期まで輝いて生きて欲しい!
『ハッピーホーム銀翼の森』の生活は
あなたの健康長寿の願いを叶えます。
= = = = = = = = = = = = = = = =