みなさま こんにちは

2月の後半は書類とにらめっこが多く、
 
ものづくり補助金5次応募と並行して税理士さんと法人の決算と確定申告
あと個人の確定申告(ちょびっとの額でも申告が必要で…ガーン)今年から遅ればせながら電子申請
 
ブログは訪問も、更新もできず失礼しておりました。
 
きょうから3月ですね。
書類を片づけて、
30年以上昔の木目込み人形の材料があったのを思い出し、お雛様を作ってみました。
 
作り方忘れているのでは・・・と思ったけれど
やりだすと手が自然と動いて、楽しんで作れました。

木目込み人形作りは高校の家庭科の授業でひとつ作品を作ったのがきっかけの趣味です。高校3年の時は、受験勉強の気晴らしにお人形屋さんの下請けというか、売り物のお人形を作って、自分の作りたい人形の材料代に充ててもらっていました。

今回の制作過程を少々公開
 
いわゆる芥子雛(けしびな)、ちびっこで
お殿様の横幅で5センチくらいです。

 
おがくずを固めて作った土台をサンドペーパーで整えたり、
 
穴は、土台を磨いて出た粉とお米を練ったペースト状のもので補修
 
 
頭をどう挿げるか?が結構むずかしくて・・・・
うつむいたお殿様にならないようにてへぺろ
ふんぞり返ったお姫様にならないように爆  笑

 
あとは着物を着せて行きます。
有職故実からはルールが色々あるとは思いますが
お人形なのでそこはルール甘め配色優先!

 
 
木目込みのお人形なので手はないけれど
何も持っていないのも、ちょっと寂しいので、杓と桧扇を竹の割りばしから作ってみました。
 
桧扇の5色の紐は糸を2本ずつより合わせて

 

殿様は冠があったけれど、姫には冠がなかったので金色の紙を貼り合わせて冠作成

 
 
 
黒い人形台だとちょっと寂しいなあと、ちょうどあった残り布で緋毛氈風に
 
やっぱり赤はお雛様を引き立てます。
 
 
 
 

 
忙中閑ありのお雛様作成。
ちょっとお雛様ムード、お節句気分になりました。後ろ姿もほっこり可愛い!

「ハッピーホーム銀翼の森」園芸部も良いけれど、手芸部も良いかもです。
 
明日は3月2日で宵節句
みなさま、良いお節句をお過ごしください。
お母さんみちこラブラブ