みなさま おはようございます
『ハッピーホーム銀翼の森』看板犬予定のランです
抱っこしてもらってご機嫌
お盆休みも終わって8月も早後半です。
この暑さもあと一か月くらいの辛抱でしょうか?
さて派遣先の老人ホームの朝は早いです。
軽く体操のあと7:40頃から朝食です。
これを逆算します。
7:30 食堂へ70人弱の方の移動を済ませる
7:10 各フロアで食堂に行かれる全員の支度を済ませる。
6:45 各フロアのデイルームで朝の水分補給。
各フロア20数名の入居者さん、
ご自身で起床して朝のお支度のできる方、
半分くらい介助の必要な方、
全部介助の必要な方、
ご状態は色々です。
全介助の方は申し訳ないけれどスタッフの時間都合に合わせていただき5時からは起床介助が始まります。
半介助の方は目を覚まされると「手伝ってください!」とナースコールが鳴りますのでお手伝いに行きます。
大体目が覚める時間も似たり寄ったり、目が覚めればトイレに行きたい。早く~ということでコールの連打
しかし、対応するスタッフは一人、分身の術は習得していないので(^_^;)、コールが重なれば、どうしてもお待たせすることになります。
自分を一番にして欲しい方も多く、入居者さんにもスタッフにもなかなかストレスフルな時間帯です。
そして、ご自身で朝の支度ができる方々は?
目覚ましを合わせて、おはようございますと声をかければ、もう着替えを始めている方、自分でコーヒーを淹れて新聞を読んでいる方、部屋の掃除をしている方もいらっしゃいます。こういう方々は夜勤スタッフにとって本当にありがた~い存在です。
しかし、中には、寝つきが悪くて朝方になって漸く眠られる方もいらして、そうなるとなかなか目が覚めません。
だんだん目が覚めてくるように、
6時になったら部屋に行って声をかけカーテンを開けて明るくする。
6時半になったらお茶やホットタオルを届けて検温をしつつ、「今日は調子はいいかがですか?」とさりげなく“起きて”アピール。
7時には、「ぼつぼつ7時になりますので、いかがでしょうか?」と気持ちは“起きて~”の催促。でもあからさまに「起きてください!」というのも失礼かなと思ってしまいます。
できれば、自分の意志で起きていただきたいというのが私のスタンス。
そして7時になると早番さんが出勤。各フロアにあがってきてくれます。
元気の良い早番さんも多くて、「ほらもう7時過ぎてるんだから、ご飯行くからね、早く起きて・・・ほらほら早く」と大きな声で急かす人も
確かにね、起きてお食事に行っていただくのがスタッフの仕事ではありますが・・・
私の心の中はいつも???がいっぱい。
朝一食抜いても、年齢と運動量を考えたら格別大きな問題ではないし
ご本人的には「この年になって、なんでこんな奴らにこんな言い方されなきゃいけないんだ。放っておいてくれ!」って思われるだろうなと思ってしまう。
“たまには気ままに!”もありなんじゃない?と思いつつ、
“朝は食べないのが普通”になるのも確かに施設的に、また医療的に問題になるのかもね・・・とも思ったりします。
派遣社員としては「施設の方針に従う」というところですね。
お元気な方には『選択の自由』があると、施設の息苦しさもかなり軽減するような気がします。
『ハッピーホーム銀翼の森』オープンの暁には、どなたにも、心に翼をつけて自由のある喜びを感じていただきたいなと思います。
連休明け、良い一週間になりますように
ラン&みちこ