みなさま こんにちはハート 

ハッピーホーム銀翼の森の看板犬になりたいランですしっぽフリフリ

お母さんに甘ったれてたら、お兄ちゃんに

「お前はぬいぐるみか?」と言われましたあしあと


きょうは、かながわグランドデザイン(神奈川県総合計画)審議会の計画推進評価部会に参加。

審議会は新型コロナ対策のため、全員が一堂に会すスタイルで開催されたことがありません。

今日はZOOM ミーティングでした。

 

因みに前回の審議は書類審議

資料がドンと送られてきてよんで意見を書くスタイル。

 

本日の評価部会出席者は20名、6割が大学教授、それ以外にシンクタンクの研究員の方、

外国人代表として華僑総会の方、市民団体の代表をされている方々、そして公募委員。

私は今年度からの新参者の公募委員なので、皆さまのお顔を見るのは今回が初めてでした。


皆様、専門の立場から意見を述べられ、

「ほほう、こういうのが『有識者会議』と言われる会議なのですね!」とちょっと雰囲気がわかりました。

 

新型コロナ禍の影響を受けて変容している神奈川県。現行の総合計画の推進を評価するに当たり、新たな着眼点が必要ではないか?

それについて審議しましょう!というのが本日の議題

 

私は公募委員として県民アンケートをざっくり総括する形で生活実感を伝え、新型コロナに直面している現在の課題と、新型コロナ後の課題に分けて評価は必要ではないかと2分55秒(一人3分の事前指定あり)で話を終了。


でも他の皆様、話が濃くて、とても3分では収まらず、全員の意見を聞くだけで予定時間を過ぎ、意見交換なしで部会は終了。


実際に顔を合わせて集まっていたら、延々と長い議論が続いていたかな?

 

広く世の中を見ていらっしゃる方々のご意見、専門的で総論的、なかなか興味深くニコニコ

でも、私にとっては日常と全然違う場所の脳ミソを使わないといけなくてびっくり

脳ミソフル回転あせる×19人分のお話滝汗、結構なお腹いっぱい感ガーン

きょうは体は楽ちんだったけれど、頭が疲れたなぁ爆  笑

 

ボチボチ日が暮れます。

きょうも良い夜になりますようにクローバー

ハート犬ラン&みちこお母さんピンクハート