今年の後半スタートに当たり

 この前の休みに産土神社に行ってきました。

自分が生まれた産院の場所の産土様。

産院自体はかなり昔にクローズ、凡その場所を母に確認して

半年ほど前、日本神社庁に産土神社を教えていただいていました。

ずっと行こうと思いつつ、行かれていなくて・・・

神奈川県藤沢市の白籏神社です。

 

 

 
ご祭神は寒川比古命と源義経公。
 
 

60有余年もずっと見守っていてくださってきたことに感謝しました。

 

 

大きな木に囲まれ清々しい空気にほっと癒され、また機会を作ってお詣りしたいなと思いました。

 

そのあとは、小田急の線路沿いを歩いて、祖父母が以前住んでいた辺りまで散策。

高い石垣の上に生垣を組んだ家が並んでいた通りもすっかり様変わりして綺麗な今風のお住まいが並んでいました。

カメとかげカエルチューリップピンクかたつむりてんとうむしうお座天使

水が湧き出ていてサワガニがいつもいた石の手洗い鉢

椎茸のたる木が並んでいた松林のひんやりした空気

祖母が借りていた畑の隣の田んぼではオタマジャクシが泳いていたなあ

家の周りのどこを掘っても砂地で、一日中泥団子をつくって縁側に並べていた記憶

広い奥の日本間の床の間には戦国時代からの鎧兜が飾ってあって薄暗く、ひとりで昼寝をさせられているとキジバトのデッポッポーという鳴き声が聞こえて少し薄気味悪かったこと

大きな藤棚から紫の藤の花房が揺れていたこと、花が終わると大きな豆の莢ができていたこと

つつじの季節にはたくさんのピンクの大きな丸い山が重なっていて

そこをぶんぶん言いながら飛んでいたクマバチの太いお腹が妙に生々しかったこと

色々な景色、色、匂い、空気がよみがえってきて驚きました。

祖父母の愛情にゆったり浸って過ごした乳幼児の頃の記憶、おそらく私の幸せの原風景です。

 

そんな記憶の余韻を楽しみながら、本鵠沼の駅まで歩いてスワン洋菓子店さんにお邪魔しました。

 

創業は1952年、私より古い(笑)

よくスワンの形のシュークリームを買ってもらった記憶があるのですが残念ながら売り切れ

暑かったので代わりに焼き菓子を買って帰ってきました。

 

祖母や母はここの洋菓子店のお菓子を、よくお土産用に使わせていただいていたようです。

一人ででかけた藤沢でしたが、もしかすると?多分!祖父母も一緒について来てくれていたような気がします。

 

確かな幸せの記憶に元気をもらって一年後半スタートします。

 

明日も良い日になりますように

ラブラブ犬ラン&みちこお母さんハート