今日は撒き餌杓の話を
 
 
杓はフカセ釣りを楽しむにあたり、
無くてはならないアイテムですねキラキラ
 
 
磯釣り入門当時、釣り具屋さんに並んでる物を
財布の中身と相談し、適当に選んで使っていました。
 
 

当時、恥ずかしながら・・・
 

゛撒けりゃ何でもいいんやろ!?キラキラ
 

ぐらいにしか思ってなかったんですねf^_^;
 
 
そんなこんなで何年経ったわけですが、
 
 
その頃、雑誌では宮崎の川野弘さんが他を圧倒する遠投釣法で
G杯グレを制した事が報じられました。
 
 
ある釣行で自分がどこまで遠投できるかを確認しましたが、
力一杯振り、右前でバチッと止める。(この頃は右打ちでした。)
 
 
飛ぶのは飛ぶんですが、
精度が悪く、撒き餌がとっ散らかっちまってどうもいけませんショック!
 
 
そのうち思うところ有り、杓を握るのを左手にしました。
 
 
 
右手は竿しか握らず、左手にて杓を振り、
リールも左手で操作する事に決めたのです。
 
 
左に矯正してまた数年が経ち、こだわり始めたのがこの頃で、
既製品ではなく、釣り具屋さんから折れた#2節を頂戴してシャフトとし、
グリップ(柄)を実家の山から切り出してきた竹にて造りました。
イメージ 1
 
これは何ともいえない握り心地でそれなりに気に行っており、
最近もたまに私のロッドケースに入って同行しておりますニコニコ
 
 
ところがもう一つ距離がでません。
 
 
そのうち、釣研から発売されたのがこちらです。
イメージ 6
 
左利きと右利き用となっており、私は左利き用を使いました。
ウッドグリップはよく手に馴染み、使い心地抜群のモデルでした。
 
 
時間は経過し、次にメインとなったモデルがこちら。
イメージ 7
先代のウッドグリップと殆ど変らぬ形状ですが、
材質が変わり、左右の利き手種別が無くなりました。
 
 
こちらもメインで使用し、たくさんのグレを釣りました。
 
 
 
ところが・・・
 
 
 
”もっと長いものを使ってみたい
 
 
 
と思いはじめ、またまた釣り具屋さんで
シャフトの材料を頂戴し、造ったものが。。。汗
イメージ 2
 
自分の不注意で夜釣りの時、踏み折ってしまった釣研の杓
そのグリップとカップは取っておいたものです。
 
 
でもこれはシャフトが柔らかすぎてもうひとつでしたザンネン
 
 
そして現在使っているのが・・・
イメージ 3
マックフロートマスターMサイズの75cmハードタイプです。
 
 
画像のものはチヌ釣りのメインで使っていますが、
当初、思っていた飛距離も無事出る様になりました。
 
 
こうしてみますと杓も毎年の様に進化していますねアップ
 
 
そしてグレ釣りで使っていますのが同じく
マックフロートマスターSサイズの80cmハードタイプ。
イメージ 8
 
グレ釣りではこの一本がメインとなっており、
飛距離充分、良い感じの撒き餌打ちが可能となっています。
 
イメージ 4
 
今のフカセ釣りでの撒き餌打ちは、
゛表面的、立体的に意のままの撒き餌で魚を操る。゛
 
 
これが殊の外大きな力になるように思えます。
 

勿論、距離(穂先から浮子)と時間(着水から当たるまでの)を考慮し、
海や魚の状況に合った仕掛けを組む事も大事でしょう。
 
 
私もまだそこまでの域に達するには程遠い訳ですが、
よく釣る人は例外なく撒き餌打ちの精度が抜群です。
 
 
私ももっともっと使い込んで、自分の手の様に自然に扱えれば
精度も上がってくるのではと思っています。
 
 
なにせ毎回の釣行が練習です。
 
 
 
毎釣行、一つでも目標を持って行きたいもんですキラキラ
 
 
 
盆前、日曜の朝、そんな事を考えてつつ。
イメージ 5
 
寿老人DASH!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆人気ブログランキング参加中アップ
URLのクリックをお願いしますニコニコ
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞