銀木犀<鎌ヶ谷>でも
七夕で短冊に願い事を書きました。

 

 

 

まず、七夕って深く知らないもので

この機会に少し掘り下げてからのご紹介

もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」が
一つの由来で、
「棚機(たなばた)」とは古い日本の
禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれを
はらうというものでした。

 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに
使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備
として
77日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んで
いるのも、ここから来ていると言われているそうです。

 

では、少し知識が付いた所で、
お願いの数々を紹介していきますね

 

  
  
 
 
 

 
  

皆さんの願いは、それぞれですね

皆さんの願いが届き 笑顔 になれますように……