こんにちは、歯科衛生士の宮本です。
すっかり秋になりましたが、いかがお過ごしですか?
時期的にも今回は、肺炎と口腔内の汚れの
関係などについてお話しさせていただきます。
こちらは、口腔内の汚れが全身疾患に
無関係ではないという簡単な説明図です。
意外に思われるかもしれませんが
口腔内には常に億単位の菌が住んでいて
ちょっとした体調の変化で菌が
悪さを起こす事があるそうです。
その中でも、高齢の方などで注意しなくては
いけないのが誤嚥性肺炎です。
こちらは、誤嚥性肺炎にどのようにして
なってしまうのか、その仕組みです。
本来であれば、食べたものや唾液は食道を通り胃腸へ
向かうのですが、脳梗塞や逆流性食道炎、加齢など、
様々な要因で飲み込み機能が低下すると誤って
食べたものや唾液が気管に入り込んでしまい肺の中で
炎症を起こし、肺炎を引き起こす事があるそうです。
誤嚥性肺炎の早期発見、または予防する為には
少しの兆候を見逃さない、正しい姿勢で食事を
するなど、家族はもちろんですが、自分にも
ほんの少し気遣いをしてあげる事が大切です。
そして大切なのは、口腔内をきれいに保つ、
うるおいを保つ事です。
毎食後に歯磨きはなかなか出来ないものですが
うがいであれば出来るはずです。
うがいには大まかに2種類あり、『ガラガラうがい』と
『ブクブクうがい』です。こちらの違いを図にしてみました。
それぞれの役割を頭の片隅でも良いので
気にしながら行っていただければ、“たかがうがい”
“されどうがい”になってくれるのではと思います。

